賃貸の鍵交換の費用相場はいくらぐらい?費用負担や注意点をご紹介!
「賃貸物件の鍵交換の費用相場はいくら?」
「賃貸物件の鍵交換費用は誰が負担する?」
など、賃貸物件において鍵交換を行う際に疑問点は多いと思います。この記事では、鍵交換の費用相場や鍵交換時の注意点などについてご紹介します。
さらに、防犯対策としての鍵交換やおすすめの鍵の選び方も紹介しますので、賃貸物件にお住まいの方で鍵交換をご検討されている方は是非とも参考にしてみてください。
年中無休で対応!
作業前に必ずお見積り!
鍵のトラブルなら年中無休で対応してくれる鍵屋の鍵猿がおすすめです。施工実績も豊富で有名企業や官公庁との取引もあるのは信頼の証!
最短15分で駆け付けてくれるので緊急時も安心です。見積り・出張費無料も無料なので、気軽に相談できますね!
今なら1,000円割引キャンペーン実施中なので、まずは電話で問い合わせてみましょう。
1,000円割引キャンペーン中
この記事でわかること
- 賃貸物件で鍵交換をする際の費用相場
- 賃貸物件で鍵交換をする際の注意点
- 賃貸物件で鍵交換をする際の流れ
目次
賃貸物件で採用される鍵の種類と交換費用相場
鍵交換の費用は、業者や鍵の種類によって異なりますが、一般的には10,000円~30,000円程度とされています。ここでは賃貸物件によくある鍵の種類とその交換費用相場についてご紹介します。
ディスクシリンダー錠
ディスク状のパーツが組み合わさった構造を持つ鍵で、古い賃貸物件で多く見られます。構造が単純で鍵の製造コストが低いため、家賃を抑えた物件で採用されることが多いのが特徴です。
しかし、ピッキングに弱く防犯性が低いため、現在では新しい物件ではほとんど採用されていません。
ディスクシリンダー錠の交換費用相場は【5,000円~10,000円】程度です。
ピンシリンダー錠
ディスクシリンダー錠に代わる鍵として普及した一般的なタイプで、内部の複数のピンによって鍵の開閉が制御されます。
ディスクシリンダーよりピッキング耐性が高いですが、防犯性をさらに高めたい場合には物足りないこともあります。価格が手頃であるため、賃貸物件で広く採用されています。
ピンシリンダー錠の交換費用相場は【8,000円~15,000円】程度です。
ディンプルキー
表面にくぼみがある複雑な形状の鍵で、ピッキングに非常に強いのが特徴です。耐久性が高く、複製が難しいため、セキュリティを重視する新築物件や高級賃貸物件に多く見られます。
ただし、紛失した際には交換費用が高くなる傾向があります。また、合鍵を作製する際も必要事項が増えるので、手間だと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
ディンプルキーの鍵交換費用相場は【15,000円~30,000円】程度です。
電子錠
最新の技術を駆使し、スマートフォンアプリやICカード、暗証番号で開閉するデジタル式の鍵です。鍵そのものを持つ必要がなく、シェアハウスや賃貸オフィスなど多人数での利用に適しています。
遠隔操作や履歴管理などが可能で、防犯性や利便性に優れますが、導入・交換費用が高くなる傾向があります。また、電池で作動しているので電池切れには注意が必要です。
電子錠の鍵交換費用相場は【20,000円~50,000円】程度です。
なお、鍵の種類や費用については以下の記事でも詳しく解説しています。併せてご確認ください。
賃貸物件の鍵交換費用は誰が負担する?
賃貸物件における鍵交換費用は、基本的に初期費用に含まれており、借主が負担することがほとんどです。国土交通省が『現状回復をめぐるトラブルとガイドライン』を記していますが、そこには「賃貸人が負担することが妥当」とあります。
では、今の借主が負担している現状とガイドラインには乖離があると思われがちですが、このガイドラインには強制力がありません。なので、実際は契約書に記載されている内容が採用されます。なので、「賃貸人」が負担することが少なく、「借主」が負担することが多いのです。
しかしながら、状況によっては「賃貸人」が負担する鍵交換もあります。ここでは、状況別に鍵交換費用を誰が負担するのかご紹介します。
入居時の鍵交換費用
賃貸物件では、新しい入居者が安心して住めるように入居時に鍵を交換することが一般的です。この費用は多くの場合、先述したように借主負担として賃貸契約に記載されています。
契約時に提示される重要事項説明書には、鍵交換の有無と費用が明記されていますので、注意深く確認しましょう。
交換費用の相場は鍵の種類によって異なり、5,000円程度のシリンダー錠から、高性能な防犯性の高い鍵では30,000円を超える場合もあります。
鍵を紛失した場合
借主が鍵を紛失した場合は、借主の過失になりますので交換費用を借主が負担するのが基本です。鍵を紛失すると、防犯上の理由で鍵を交換する必要が生じますが、この際に費用が高額になる可能性もあります。
特にディンプルキーやスマートロック、オートロックマンションと連動しているなどの特殊な鍵では、交換費用が20,000円~50,000円以上になることもあるため、鍵の管理には十分注意することが重要です。
防犯上の理由で貸主が交換する場合
防犯性が心配で鍵交換をしたいと思うこともあるでしょう。その場合は、まだ使えるはずの鍵を交換することになると思いますので、基本的には借主が負担します。
なお、賃貸物件の鍵交換の費用負担については以下の記事でも詳しく解説しています。併せてご確認ください。
賃貸物件で鍵交換をする際の注意点
賃貸物件はあくまでも所有権が管理会社や大家にあります。なので、鍵交換をする際も注意事項があります。ここでは賃貸物件で鍵交換をする際の注意事項についてご紹介します。
事前に契約内容を確認しておく
賃貸契約書や重要事項説明書には、鍵交換費用の負担者について明記されていることが多いです。入居時には通常、貸主側が鍵を交換し、費用を借主が負担するケースが一般的ですが、退去時の負担については物件によって異なります。
不明点があれば、管理会社や貸主に事前に相談し、口頭だけでなく書面で確認を取ることが重要です。曖昧な理解は後々のトラブルに繋がるため注意しましょう。先ほど挙げたガイドラインよりも契約書が優先されるため、費用負担については契約書を確認したり、管理会社などに確認しておきましょう。
管理会社や大家に連絡しておく
先述したように、賃貸物件の所有権は管理会社や大家にあります。なので、借主が勝手に鍵交換などをするとトラブルに発展する可能性があります。現状回復を求められたり、損害賠償などを回避するためにも、賃貸物件で鍵交換をする際は事前に管理会社や大家に連絡しておきましょう。
防犯性を確認する
鍵の防犯性能は物件の安全性に直結します。ピッキングに強いディンプルキーやカードキー、スマートロックなど、より高度な鍵を選ぶことは安心感につながります。
ただし、これらの鍵は交換費用が高いため、防犯性と費用を加味して決めましょう。
賃貸物件で鍵交換をする流れ
いざ賃貸物件の鍵交換をしたい、しなければならないときに経験がないので、どのようにして依頼すれば良いのか分からない方もいらっしゃるかもしれません。ここでは賃貸物件で鍵交換を依頼する際の流れについてご紹介します。
鍵交換の必要性の確認
初めに鍵交換をする必要があるか確認しましょう。それによって鍵交換が必要なければ費用が抑えられます。鍵交換が必要な状況は以下の場合です。
- 引越ししてきたとき
- 鍵を紛失したとき
- 鍵が故障したとき
- 防犯性を高めたいとき
一方で鍵交換が必要ないこともあります。それは故障している場合です。鍵穴に異物が詰まって鍵が挿さらないときや鍵が回らないときなどは正しい対処法をすることで改善する可能性があります。
なので、鍵が故障した際はまず初めに自分で鍵を修理できないか試してみるのもおすすめします。なお、鍵修理については以下の記事でも詳しく解説しています。併せてご確認ください。
管理会社や貸主に連絡
修理でも鍵が故障した場合や鍵交換が必要な場合は鍵交換が必要になります。鍵交換を依頼する場合、まずは管理会社または貸主に連絡をしましょう。
もしかすると、管理会社や大家によっては鍵の種類やメーカーなどを指定されたり、懇意にしている業者を紹介してくれて安く交換できる可能性があります。
先述したように、勝手に鍵交換をしてしまうと後々トラブルに発展する可能性がありますので、必ず鍵交換前に管理会社や大家に連絡しておきましょう。
見積もりを依頼
鍵交換を決めたら、業者に見積もりを依頼します。鍵の種類や交換作業の内容によって料金が変わるため、複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。
料金だけでなく、使用する鍵の種類や作業内容、交換後の保証などの詳細についても確認しましょう。見積もりをしっかり確認し、納得した業者に依頼します。
なお、信頼できる鍵交換業者の選び方については以下の記事でも詳しく解説しています。併せてご確認ください。
鍵交換作業の実施
見積もりに同意したら、業者が指定した日時に鍵交換作業が行われます。交換作業は数十分で完了することが多いですが、場合によっては新しい鍵の取り付け加工が必要な場合や部品の取り寄せに時間がかかることもあります。
交換後は、鍵が正常に動作することを確認し、新しい鍵を手渡されます。
確認と支払い
鍵交換作業が完了したら、交換した鍵が問題なく使えることを確認します。その後、作業代金を支払います。支払い方法については、事前に確認しておくとスムーズです。
支払い後には必ず領収書をもらい、記録として保管しておきましょう。交換が完了したことを管理会社に報告することも忘れずに行いましょう。
賃貸物件の鍵交換は勝手にしない
賃貸物件の鍵交換には契約者の権利と義務があり、適切な手続きを行うことが必要です。また、マンションでの鍵交換前に確認すべき事項や、管理会社への相談などは忘れずに実施しましょう。
もし、鍵交換を開いてくれる業者をお探しの場合は鍵屋の鍵猿がおすすめです。年中無休で対応してくれて、北海道から沖縄までほとんどのエリアに対応しています。緊急時でもクレジットカード決済が可能なのも嬉しいですよね。
実績も豊富で年間10万件の問合せがあり、有名企業や官公庁との取引もあるので安心できますね。今なら1,000円割引クーポンも配布中なので、費用を抑えたい方にもおすすめです。鍵交換業者をお探しなら鍵猿に問い合わせてみてはいかがでしょうか。見積り無料で親身に相談に乗ってくれますよ。
年中無休で対応!
作業前に必ずお見積り!
1,000円割引キャンペーン中