中古マンションの鍵交換はなぜ必要?交換費用や注意点を解説!
中古マンションへ引っ越しをするときに鍵交換をするべきなのか分からない方も多いのではないでしょうか。誰が費用を負担するのか、どのようにして依頼するのか不安が多いことでしょう。
本記事では、中古マンションに移住する際に鍵交換が必要なのかを主に解説していきます。費用の負担や依頼方法、注意することなどもご紹介しますので、中古マンションに引っ越しされる方は是非とも参考にしてみてください。
なお、マンションの鍵交換の相場や流れは以下の記事でも詳しく解説しています。併せてご確認ください。
なお、マンションや賃貸物件の費用負担については以下の記事でも詳しく解説しています。併せてご確認ください。
年中無休で対応!
作業前に必ずお見積り!
鍵のトラブルなら年中無休で対応してくれる鍵屋の鍵猿がおすすめです。施工実績も豊富で有名企業や官公庁との取引もあるのは信頼の証!
最短15分で駆け付けてくれるので緊急時も安心です。見積り・出張費無料も無料なので、気軽に相談できますね!
今なら1,000円割引キャンペーン実施中なので、まずは電話で問い合わせてみましょう。
1,000円割引キャンペーン中
この記事でわかること
- 中古マンションの鍵交換は必要か
- 中古マンションの鍵交換費用の相場
- 中古マンションで鍵交換をする際の注意点
目次
中古マンション購入時に鍵交換が必要となる理由
結論から申し上げますと、中古マンションを購入したら鍵交換をする方が良いです。ではなぜ鍵交換が必要なのか、ここではその理由をご紹介します。
前所有者や第三者が合鍵を持っている可能性
中古マンションの鍵交換が必要な一つ目の理由は、前所有者や第三者が合鍵を持っている可能性があることです。中古マンションの場合、前所有者やその関係者が合鍵を持っている可能性があります。
例えば、前の所有者が鍵を複数作成していたり、家族や友人、管理会社、清掃業者などに合鍵を渡していたケースが考えられます。また、鍵を紛失した経験があれば、どこかで拾われている可能性もゼロではありません。
このようなリスクを放置すると、第三者が意図せずに侵入してしまう事態が起きる可能性があります。可能性としては高くはないと思いますが、ゼロとは言い切れないので不安を抱えたまま生活するよりも、鍵交換をしてしまった方が安心です。
防犯性が低い鍵が取り付けられている可能性
マンションの中には取り付けられている鍵が防犯性が低い鍵になっていることもあります。例えば、ピッキングやバンピングといった不正開錠手口に弱い鍵が設置されていることも考えられます。
近年では電子錠やスマートロックなどの防犯性能が高い鍵普及していますが、これらの鍵が普及する以前の古い鍵では、十分な安全性を確保することは難しいでしょう。
例えば、ピンシリンダーやディスクシリンダーなどのギザギザタイプの鍵はもしかすると防犯性能が低い場合もあります。
鍵交換をすることで、玄関の防犯性を高めることができます。特に、防犯性能の高い「ディンプルキー」や「電子錠」などに交換すると空き巣などの被害に遭う確率も低くなります。
中古マンションの鍵交換費用は誰が負担する?
中古マンションにおいて鍵交換をした方が良いことはご説明しました。では実際に鍵交換をする際に誰が費用を負担するのか気になりますよね。
ここでは中古マンションの鍵交換費用は誰が負担するのかについて解説します。
なお、マンションや賃貸物件の費用負担については以下の記事でも詳しく解説しています。併せてご確認ください。
基本的には入居者が負担するケースが多い
中古マンションの鍵交換費用は、原則として購入者自身が負担することが一般的です。鍵交換は法律で義務付けられているものではないため、売主が負担することを期待するのは難しい場合があります。
鍵交換は購入者自身の安全のために行う措置とみなされることが多く、「購入後は自己責任で交換するもの」という認識が広まっています。そのため、購入手続きが完了した時点で、鍵交換は新しい所有者である購入者の判断に委ねられることが一般的です。
例えば、まだ鍵は使えるけれども防犯性が高い鍵にしたい、などの場合は入居者が負担することが一般的です。
売主が費用を負担する場合もある
鍵交換費用は基本的に購入者が負担することが多いですが、状況によっては売主が鍵交換費用を負担してくれるケースもあります。具体的には、次のような場合が挙げられます。
まず、購入前の交渉で売主と合意に至った場合です。不動産取引においては、価格交渉や修繕費の分担など、購入条件を調整することが一般的です。その際に、鍵交換費用を売主に負担してもらう条件を盛り込むことができます。このような交渉は、特に中古物件の場合に柔軟に対応してもらえることが多いです。
また、売主が鍵の状態を問題視している場合も、鍵交換費用を負担するケースがあります。例えば、鍵が古く破損している、鍵がうまく操作できないなどの理由で、通常通り使用することが困難だと判断された場合です。このような場合には、売主が交換費用を負担し、購入者が安心して住める状態で引き渡しを行うことが多いです。
このように、売主が鍵交換費用を負担するかどうかは、物件の状況や交渉内容によるところが大きいです。購入者としては、物件購入前の交渉の中で確認し、必要であれば費用負担について話し合うことをおすすめします。
中古マンションの鍵交換の費用相場はどれくらい?
中古マンションの鍵交換費用の相場はいくらくらいなのでしょうか?いざ鍵交換をしたいと思っても相場が分からないと不安になりますよね。
ここでは中古マンションによく使われる代表的な鍵の交換費用相場について解説します。
鍵交換全般の費用相場については以下の記事でも詳しく解説しています。併せてご確認ください。
ピンシリンダー錠
費用相場:6,000円~15,000円
ピンシリンダー錠は、古くから広く使用されているギザギザタイプの鍵で、鍵穴に鍵を差し込んで回すシンプルな仕組みを持っています。価格が比較的手頃で、交換作業も簡単なことから、多くの住宅で採用されてきた標準的なタイプです。
ただし、防犯性能という観点では他の種類の鍵に劣る場合があります。特にピッキングやサムターン回しといった手口に対して耐性が低いです。そのため、空き巣被害を防ぎたい方やセキュリティを重視する方には、追加の防犯対策やより防犯性が高い鍵の導入を検討することをおすすめします。
一方で、費用を抑えつつ基本的なセキュリティ機能を備えたい方には適した選択肢といえるでしょう。
ディンプルキー錠
費用相場:15,000円~30,000円
ディンプルキーは、鍵の表面に大小のくぼみ(ディンプル)が配置されており、この独特の構造によりピッキングなどの不正解錠が非常に困難です。一般的なシリンダー錠とは異なり、複雑な構造を持つため、ピッキングや特殊工具を用いた不正侵入に対して高い防犯性能を発揮します。
また、鍵自体の耐久性にも優れており、長期間にわたって使用できる点が特徴です。
近年では、防犯意識の高まりからディンプルキーを採用する住宅が増加しています。特に、ファミリー世帯や都市部のマンションでは標準装備されていることも少なくありません。
一方で、鍵を紛失した際、合鍵作成に時間と費用がかかることがデメリットとして挙げられます。そのため、鍵の管理を徹底することが重要です。ディンプルキーは「防犯性と費用を気にする」という方に最適な選択肢といえるでしょう。
ディンプルキーの特徴などは以下の記事でも詳しく解説しています。併せてご確認ください。
電子錠
費用相場:30,000円~50,000円以上
電子錠は、暗証番号やスマートフォン、ICカードを使用して施錠・解錠を行う次世代型の鍵です。物理的な鍵を必要としないため、紛失や盗難のリスクを回避できる点が大きなメリットです。
また、一部の製品では遠隔操作が可能で、スマートフォンアプリを通じて家の施錠状況を確認したり、鍵を解錠したりすることもできます。さらに、防犯性能も非常に高く、不正不正開錠への対策が施されているため、空き巣被害を防ぐ効果が期待できます。
たとえば、暗証番号を頻繁に変更できる機能や、一定時間後に自動で施錠されるオートロック機能が搭載されている製品が多く、利便性と安全性を兼ね備えています。
一方で、導入費用が高額であることや、電池切れの際に対応が必要になる場合がある点には注意が必要です。
電子錠は利便性を重視する方や、セキュリティ意識の高い方にとって非常に魅力的な選択肢といえます。特に、最新技術に対応したスマートホームの一部として導入することで、日々の暮らしをより快適で安全なものにすることが可能です。
中古マンションで鍵交換をする際の注意点
費用負担や相場が分かったところで、いよいよ鍵交換をしようと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、鍵交換をする前に確認しておくことや注意点をおさらいしておきましょう。知らないまま鍵交換をしてしまうと思わぬトラブルに発展する可能性があるので注意です。
ここでは中古マンションで鍵交換をする際の注意点について解説します。
管理会社や大家に連絡する
中古マンションで鍵を交換する際には、まずマンションの管理規約を確認することが必要です。一部のマンションでは、防犯や統一感を保つために、鍵の仕様や交換方法が管理規約で定められている場合があります。
例えば、「特定の鍵メーカーを使用すること」や「共有部と連動する鍵は管理会社を通じて交換する必要がある」などのルールがあることも。管理規約を無視して鍵を交換すると、後々トラブルになる可能性があるため注意しましょう。
分譲マンションなど購入したマンションは管理会社や大家に連絡する必要がないと思いがちですが、無許可で鍵交換をしてしまうと後々トラブルに発展する可能性がありますので、必ず契約書や管理会社などに確認してから行うようにしましょう。
交換する鍵の種類や防犯性を考慮する
鍵にはシリンダー錠、ディンプルキー、電子錠など、さまざまな種類があります。それぞれ防犯性能や価格、使い勝手が異なるため、自分のライフスタイルや予算に合わせて最適な鍵を選ぶことが重要です。
マンションの上の階だからといって防犯性の低い鍵に交換してしまうと、空き巣犯に狙われてしまう可能性があります。価格だけでなく、防犯性なども考慮して交換する鍵を選ぶことが重要です。
共有部の鍵に注意する
マンションのエントランスやゴミ置き場など、共有部に使用する鍵についても注意が必要です。共有部と専有部で同じ鍵を使用する場合、新しい鍵が共有部のシステムと互換性がないとトラブルになることがあります。鍵交換を行う前に、管理会社に確認し、必要な手続きを進めるようにしましょう。
信頼できる業者に依頼する
鍵交換をする際には信頼できる業者に依頼することが重要です。というのも、業者によって価格やサービス内容が異なるからです。価格が安くても接客がいまいちだったり、アフターサービスがないと安心して任せることができないですよね。
なので、信頼できる業者に依頼するようにしましょう。鍵交換を業者に依頼する際は以下のポイントに注意しましょう。
- 実績や評判
- 複数社に見積りをとる
- アフターサービスが充実しているか
- 公式HPに記載された住所が正しいか
他にも注意点はありますが、詳しくは以下の記事で解説しています。併せてご確認ください。
中古マンションは鍵交換をしておくと安心
今回は中古マンションの鍵交換は必要なのかご紹介しました。鍵交換は防犯性や安心した生活をする上で行っておいた方がよいです。
また、鍵交換費用は概ね入居者が負担しますが、ケースによっては売主負担になることもありますので、事前に相談しておくことをおすすめします。鍵交換費用は10,000円~30,000円が相場で、電子錠などのハイセキュリティな鍵やオートロックなどの共用部分を連動した鍵にする場合は高額になるので覚えておきましょう。
鍵交換を検討されている場合は信頼できる業者に依頼するようにしましょう。もし、鍵交換などで防犯対策を実施したい場合は鍵屋の鍵猿がおすすめです。年中無休で対応してくれて、北海道から沖縄までほとんどのエリアに対応しています。緊急時でもクレジットカード決済が可能なのも嬉しいですよね。
実績も豊富で年間10万件の問合せがあり、有名企業や官公庁との取引もあるので安心できますね。今なら1,000円割引クーポンも配布中なので、費用を抑えたい方にもおすすめです。鍵交換業者をお探しなら鍵猿に問い合わせてみてはいかがでしょうか。見積り無料で親身に相談に乗ってくれますよ。
年中無休で対応!
作業前に必ずお見積り!
1,000円割引キャンペーン中