サイトメニュー
クラベール > お役立ち情報・コラム > > レバーを下げてもドアが開かない!?原因と解決方法をご紹介!

レバーを下げてもドアが開かない!?原因と解決方法をご紹介!

この記事は約 6 分で読めます
[更新日]2024/10/15 ,
レバーを下げてもドアが開かない!?原因と解決方法をご紹介!
※本記事にはプロモーションが含まれています

ドアが開かないというトラブルは突然発生することがあります。レバーが下がっている・ドアノブは回るのにドアが開かないというトラブルは珍しくありません。

一人暮らしや家に一人しかいない状況でドアが開かなくなってしまったら非常に危険です。この記事では、そんなドアが開かない原因や解決方法について詳しく解説します。この記事を参考にドアが開かないトラブルに見舞われた際にお役立てください。

年中無休で対応!
作業前に必ずお見積り!

鍵のことでお困りなら鍵屋の鍵猿にお任せください!出張料・お見積りは無料です!

鍵のトラブルなら年中無休で対応してくれる鍵屋の鍵猿がおすすめです。施工実績も豊富で有名企業や官公庁との取引もあるのは信頼の証!

最短15分で駆け付けてくれるので緊急時も安心です。見積り・出張費無料も無料なので、気軽に相談できますね!

今なら1,000円割引キャンペーン実施中なので、まずは電話で問い合わせてみましょう。

この記事でわかること

  • ドアが開かないときの対処方法
  • ドアが開かない原因
  • DIYでドアノブの修理・交換方法と注意点

ドアが開かないときの対処方法

ドアノブを回してもレバーを下げてもドアが開かない場合、「ラッチボルト」の不具合が原因として挙げられます。ラッチボルトとはドアを開けているときに出っ張っている閂部分を指します。

原因については後述しますが、このラッチボルトを引っ込めることができればドアは開くようになります。ここではドアが開かないときの対処方法をご紹介します。

トイレットペーパーの芯を使う

トイレの中に閉じ込められた際、大体の方はトイレットペーパーはあると思います。そのトイレットペーパーの芯を使ってラッチボルトを引っ込める方法です。トイレットペーパーの芯は円柱型になっていると思いますが、割いて長方形にします。

その後、ドアの隙間からラッチボルトに差し込みます。うまくいかない場合はトイレットペーパーの芯を薄くしたり、差し込む方向を変えたりしながら行ってください。上手くいくとトイレットペーパーの芯を差し込んだ状態でドアノブやレバーが開きます

硬いカードを使う

ポイントカードや使わなくなったキャッシュカードなど硬い素材のカードを使う方法です。開け方は上記のトイレットペーパーの芯を使う方法と同じで、ドアの隙間にカードを差し込みラッチボルトを引っ込めます。うまくいけば、開けることができます。

ヘアピンなどの針金を使う

ヘアピンを伸ばして針金状にしたり、針金があれば針金をドアの隙間に入れてラッチボルトを引っ込めます。方法は上記の方法と同じです。ただ、押し込める面積が小さいので少し難易度が高いですが、こちらもうまくいけばドアが開きます。

ハンガーを使う

ハンガーを使ってもドアが開くかもしれません。上記のヘアピンと針金同様、ハンガーを伸ばします。その後ドアの隙間にハンガーを差し込みラッチボルトを引っ込める方法です。ですが、こちらの方法、ハンガーが太くて差し込めないこともありますので、なるべく細めのハンガーだと成功しやすいです。

家族や近所の人に連絡する

もし、連絡する手段があるのであれば、連絡してみましょう。家族や近所の人に助けを求めましょう。状況によっては救急隊に連絡しましょう。室内に長い時間閉じ込められてしまうと、熱中症や脱水症状になることも考えられます。大事になる前にためらわず連絡しましょう。

ドアを破壊する

最終手段としてドアを破壊する方法もあります。ドアの修復費用はかかってしまいますが、命には代えられません。使えそうなものがあれば、ためらわずドアを破壊しましょう。トイレでしたら、トイレタンクの蓋が使えます。トイレタンクは陶器なので、十分に気を付けて使用しましょう。

ドアが開かない原因は?

ドアが開かない原因は様々ですが、先述したように、多くの場合はドアノブやレバーハンドルの不具合や故障です。ここではドアが開かない原因についてご紹介します。

ドアノブ・レバーハンドルが経年劣化により故障

種類や使い方、使用環境によって異なりますが、通常ドアノブやレバーハンドルの寿命は10年~15年です。長く使えば使うほど、故障しやすくなりますし、メンテナンスが必要です。ネジが緩んでいないか、部品が外れていないか確認する必要がありますが、中々難しいと思います。なので、経年劣化を発見しにくく、突然ドアが開かないなどのトラブルが起きてしまいます。10年以上ドアノブやレバーハンドルを使用している場合は交換やメンテナンスを検討してみましょう。

ドアノブやレバーハンドルが錆びてしまった

こちらは特に浴室や勝手口などで起きやすいです。湿度が高かったり、雨に打たれる所にあるドアノブやレバーハンドルは錆てしまって、部品がうまく機能しなくなったり、故障してしまいます。

ドアの建付けが悪くなった

たまにあるのがドアの建付けが悪くなってドアが開かなくなってしまう現象です。築年数が長い家などは建付けが悪くなりやすいです。新築でも地震などが起きた後は建付けが悪くなってしまうことがあります。地震の後からドアが開かない・開きにくくなった場合は建付けが悪くなってしまった可能性が高いです。

ドアの前に物が置かれる

こちらは物理的にドアの前に物が置かれてしまって、ドアノブやレバーハンドルは故障していないのにドアが開かなくなる現象です。もちろん、自らドアの前に物を置かないと思いますが、何かの拍子に物が倒れてしまって、偶然にもドアの前に物が置かれてしまうようなことも考えられます。ドア付近には物を置かないよう注意が必要です。

DIYでドアノブの修理・交換方法と注意点

実は予備知識さえあればドアノブやレバーハンドルは修理・交換することができます。ここではDIYでドアノブやレバーハンドルを修理・交換する方法をご紹介します。

ドアノブを修理・交換するときの必要な道具

ドアノブを修理・交換する際は以下の道具を準備します。

  • プラスドライバー
  • マイナスドライバー
  • 交換用のドアノブやドアレバー(交換する場合)

どれもホームセンターやネットショップで簡単に手に入りますが、ドアノブやドアレバーを購入する際は次にご紹介する交換できるドアノブやドアレバーを用意する必要がありますので、ご注意ください。

ドアのサイズを調べる

ドアノブやドアレバーを交換する場合は、交換用の部品が必要になりますが、それぞれのドアに合った部品を用意する必要があります。せっかく部品を取り寄せたのに規格が合わないなどにならないためにもドアのサイズを測っておきましょう。測る箇所は以下の通りです。

  • ドアの厚み
  • バックセット(ドアノブの中心からドアの端までの長さ)
  • フロントプレート(ドア側面のラッチボルトがある金属板の縦・横の長さ)
  • ビスピッチ(フロントプレートの上下にあるビスの長さ)

ドアノブの修理・交換する手順

ドアノブやドアレバーを修理・交換する手順は以下の通りです。

室内側のドアノブやドアレバー付近にあるネジを外す

最初に室内側にあるネジを外していきます。ドアノブやドアレバーの根本付近にありますので、探してみてください。なお、このネジは後ほど使いますので紛失しないように気を付けてください。

台座カバーを外す

次にドアノブやドアレバーの下にある台座カバーを外します。正面や側面・下面にネジがあるときは、ネジをプラスドライバーで緩めます。ネジがない場合は、台座の根本にある穴にマイナスドライバーを差し込んで押し上げると外すことができます。

台座を外す

台座カバーを外せたらカバーの下に台座があるので、ネジを緩めて外します。

室外側も同様に台座まで外す

上記3項目を室外側も同様に外します。

ラッチケースを取り外す

フロントプレートにあるねじを緩めてラッチケースを取り外します。修理の場合はここまで行った手順を逆から行って組み立ててください。

ドアノブやドアレバーを交換する

用意した部品を上記手順を逆から行い取り付けます。

動作確認を行う

ドアを開けた状態でドアノブやドアレバーを動作させてラッチボルトが引っ込むか確認します。この際、必ずドアは開いた状態で行ってください。万が一、ラッチボルトが引っ込まない場合やドアノブやドアレバーが動作しない場合、閉じ込められたり、ドアが開かなくなってしまいます。

ドアが開かないときはDIYよりも鍵屋に依頼するのがおすすめ

先ほど、ドアノブやドアレバーをDIYで修理・交換できるとご紹介しましたが、ご紹介したように結構手間がかかってしまいますし、失敗するリスクがあります。また、緊急を要する場合、部品を用意する時間がないことも考えられます。

そうならないためにも、ドアが開かない場合は鍵屋に依頼するのがおすすめです。鍵屋でしたらドアが開かない場合でもすぐに駆け付けて対応してくれます。また、専門知識も豊富なので、鍵がかかっていても開けてくれる可能性が高いです。無料相談や無料見積りを行っている鍵屋も多いので、まずはお気軽に鍵屋まで相談してみてはいかがでしょうか。

おすすめなのは鍵屋の鍵猿です。見積り・出張費無料で年中無休で現場に駆け付けてくれます。実績も豊富で有名企業や官公庁との取引もあるのは信頼されている証です。

更に、今なら1,000円割引キャンペーンも実施中なので、鍵トラブルでお困りでしたら鍵屋の鍵猿に相談してみてはいかがでしょうか。

年中無休で対応!
作業前に必ずお見積り!

【ドアノブ】のコラム一覧