壊れたドアノブは自分で修理できる?注意点や費用相場についてご紹介!

ドアノブが壊れてしまうと正常に開閉することができなくなります。ぐらついたり緩んでいる状態で使えることもありますが、毎日使うものなのでストレスに感じることもあるでしょう。
そんなとき、自分で簡単に修理できたら嬉しいですよね。本記事では、ドアノブを自分で修理する方法や注意点などについてご紹介します。
ドアノブの調子が悪い、故障したなどでお困りでしたら、是非とも参考にしてみてください。
年中無休で対応!
作業前に必ずお見積り!
この記事でわかること
- ドアノブを自分で修理する方法
- ドアノブ修理を業者に依頼したときの費用相場
目次
壊れたドアノブを自分で修理できるケースとできないケース
ドアノブの修理は自分でできるケースもありますし、業者へ依頼した方が良いケースもあります。自分でドアノブ修理を行う前に自分で修理ができるかどうか確認しましょう。
ここではドアノブの修理が自分でできるのかどうかについてご紹介します。
壊れたドアノブを自分で修理できるケースとは?
壊れたドアノブのトラブルには、自分で修理が可能なケースがあります。例えば、ドアノブが緩んでいる場合や、内部のネジが外れている場合は、簡単な工具を使えば修理できることが多いです。この場合、プラスドライバーや六角レンチを使ってネジを締め直すだけで問題が解消します。こうした基本的な修理はあまり専門的な知識を必要とせず、DIY初心者でも挑戦しやすいのが特徴です。
また、鍵が回りにくいといった症状も、自分で対処できることがあります。鍵穴に溜まった埃や汚れが原因の場合、エアダスターや鍵穴専用の潤滑スプレーを使うことで改善するケースがあります。
さらに、ドアノブが外れてしまった場合でも、内部の部品が問題なく動作していれば、再取り付けするだけで解決できることがあります。このようなトラブルは自分で修理できる可能性があるので試してみましょう。
自分で修理が難しいドアノブのトラブル
一方で、自分での修理が難しいドアノブのトラブルもあります。例えば、内部の部品が破損している場合、これらの部品は精密に設計されているため、誤った修理をしてしまうととさらなる故障を招く可能性があります。
特に玄関ドアのようにセキュリティ性が求められるドアでのトラブルは慎重な対応が必要です。鍵が閉まらなくなったり、逆に開かなくなった場合、無理に修理を試みるとドア全体の交換が必要になるケースもあります。また、電子錠や特殊な鍵のドアノブの場合、専門的な工具や知識が求められるため、自力での修理は避けたほうが良いでしょう。
さらに、長年使用したことによる内部機構の摩耗や腐食も、自力での修理が難しい要因です。これらの場合、適切な部品の選定や取り付けには技術的な知識が必要となり、誤った対応はさらにトラブルを悪化させる可能性があります。
自分で修理できるドアノブを修理する方法
では実際にドアノブを自分で修理する方法についてご紹介します。なお、自分で修理する場合は慎重に作業を行うようにしましょう。
ハンドルやラッチがぐらつく・がたつく場合の修理方法
ドアノブやハンドルがぐらつく場合、最も多い原因はネジの緩みです。以下の手順で簡単に修理ができます。
ハンドルのぐらつき・がたつき修理方法
- ドアノブとラッチボルトのネジを締め直す
ドアノブやラッチボルトに使用されているネジをマイナスドライバーを使って時計回りに回し、しっかりと締めます。 - ぐらつき確認
修理後、ドアノブやハンドルを回して、ぐらつきやがたつきが改善されたか確認します。
レバーハンドル(チューブラ錠)のぐらつき・がたつき修理方法
- レバーハンドル、ラッチボルトのネジを締め直す
同様に、レバーハンドルやラッチボルトのネジをしっかりと締めます。 - レバーハンドルの動作確認
ハンドルを動かしてぐらつきがないか確認します。
台座カバー付きレバーハンドルの修理方法
- レバーハンドルのネジを外す
レバーハンドルのネジをマイナスドライバーで外し、レバーを取り外します。 - 台座カバーの取り外し
台座カバーのくぼみにマイナスドライバーを使っててこの原理で外します。 - 台座のネジを締める
台座のネジをしっかりと締めます。 - 元に戻して動作確認
元通りにレバーハンドルを取り付け、ぐらつきが改善されたか確認します。
レバーハンドルが垂れ下がる場合の修理方法
レバーハンドルが垂れ下がる場合、主にビスの緩みか錠ケース内部の部品劣化が原因です。以下の方法で修理します。
- ビスを緩めて調整
レバーハンドルの側面または下側にあるビスを少し回して緩め、ハンドルが水平になる位置で再度ビスを締めます。 - 錠ケースのバネの確認と交換
バネが破損している場合は、部品を交換する必要があります。この場合、ハンドルの修理よりも錠ケースやバネの交換が効果的です。
ドアノブが固い・動かない場合の修理方法
ドアノブが固い・動かない場合、汚れや潤滑不足、部品の経年劣化が原因です。修理方法は以下の通りです。
- 埃やゴミを掃除
ドアノブ周辺に埃やゴミがたまっている場合は、パーツクリーナーを使用して掃除します。特に回転部分をきれいにしましょう。 - 潤滑剤を使用する
錠前専用の潤滑剤を使って、ドアノブ内部に潤滑を施します。クレ556や食用油は使用しないように注意してください。 - ネジの締め直し
ドアノブのネジが緩んでいる場合、しっかりと締め直します。 - 部品の交換
経年劣化やサビが原因の場合は、ドアノブの交換を検討しましょう。
ドアノブが空回りする場合の修理方法
ドアノブが空回りしてしまうと、ドアが開かなくなるなどのトラブルが発生します。原因としては、角芯の破損や錠ケースの故障が考えられます。
- ドアノブを取り外す
ドアノブを取り外し、内部の角芯が折れていないか確認します。 - 角芯の交換
角芯が折れている場合は、部品の交換が必要です。新しい角芯を取り付け、ドアノブを元に戻します。 - 錠ケースの確認
ドアノブ側に問題がない場合、錠ケースの故障が原因です。この場合は錠ケースの交換が必要です。
ドアが閉まらない場合の修理方法
ドアが閉まらない場合、ラッチボルトの位置ずれやドアのズレが原因です。修理方法は次の通りです。
- ラッチボルトの位置調整
ラッチボルトがラッチ受けに収まっていない場合、ラッチ受けのネジを緩めて調整します。 - ドアの位置確認
ドアの上部に隙間ができている場合、ドアのズレが原因です。この場合、ドアを持ち上げて調整するか、蝶番の調整ネジを使って位置を調整します。
ビス穴の問題がある場合の修理方法
長年使用したドアノブの場合、ビス穴が大きくなってしまうことがあります。これを放置すると、ドアノブが取れてしまう恐れがあります。
- 爪楊枝やパテで補強
ビス穴が広がっている場合、爪楊枝を穴に詰めて補強するか、穴埋めパテを使って補強します。 - ビスの取り付けを強化
新しいビスを使用して、ビス穴の補強を行い、しっかりと固定します。
ドアノブ修理を業者に依頼したときの費用相場
ドアノブ修理を自分で行えば費用を抑えることができますが、自分で修理をすることに不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。そんなときは迷わず業者に依頼することをおすすめします。
業者に依頼するとなると気になるのが費用ですよね。ここではドアノブ修理を業者に依頼したときの費用相場についてご紹介します。
ドアノブ修理を業者に依頼するとどんな費用がかかる?
ドアノブ修理の費用相場をご紹介する前に費用の内訳についてご説明します。ドアノブ修理を業者に依頼すると以下のような費用が発生します。
- 作業費
- 出張費
- その他費用
作業費については業者に依頼すると必ず発生する費用です。
出張費については業者によって有無や費用に差が生じます。なので、費用を抑えるのであればできる限り出張費がない業者か出張費が安い業者に依頼しましょう。
その他費用については深夜早朝料金などが該当します。業者に依頼する際に夜間早朝に依頼すると別途費用が請求されます。可能な限り日中に依頼することで費用を抑えることができます。
ドアノブ修理を業者に依頼するときの費用相場
ドアノブ修理を業者に依頼するときの費用相場はいくらぐらいなのでしょうか?ドアノブ修理を業者に依頼するときの費用相場は以下をまとめます。
ドアノブの種類 | 費用相場 |
握り玉 | 8,800~16,500円 |
レバーハンドル | 8,800~16,500円 |
プッシュプル錠 | 8,800~44,000円 |
サムラッチ錠 | 8,800~16,500円 |
費用相場はおおむね8,800円からとなっており、プッシュプル錠に関しては他のドアノブに比べて高額になる傾向です。
ドアノブ修理を業者に依頼するときはどこに頼めば良い?
ドアノブ修理を業者に依頼するときに注意しなければならないのは業者の選定です。業者選びを失敗するとぼったくりなどの被害に遭ってしまう可能性があります。
ここではドアノブ修理を業者に依頼する際の業者を選ぶ方法についてご紹介します。
HPに記載している住所に誤りがある
まず初めにHPに記載している住所が正しいかどうか確認しましょう。もし架空の住所や実際に店舗や本部がない場合は、何かトラブルが起きてしまっても雲隠れされてしまう可能性があります。
もちろん店舗があれば良いですが、大きい業者になれば店舗を持たない業者もあります。そんなときは本部が記載住所にあるかどうか確認しましょう。
実績や口コミを確認する
業者の実績や口コミを確認しましょう。実績に関しては業者のHPに記載していることがありますので、実績や事例が記載しているページを探しましょう。
また、最近では地図アプリに口コミ機能があり、実際にその業者を利用したユーザーからの声を見ることができます。低評価が目立つ業者の場合は事前に費用やサービス内容をしっかりと確認したうえで依頼するようにしましょう。
複数社に見積りをとる
一番重要な点ですが、複数社に見積りをとることをおすすめします。複数社に見積りをとることで、さまざまな点で業者を比較することができます。費用もそうですが、接客での対応もできます。
せっかく依頼しても気持ち良く対応してもらえた方が良いですよね。なので、最低でも3社以上に見積りをとることをおすすめします。
ドアノブ修理は自分でできるが事前準備はしっかりと!
今回はドアノブ修理を自分でする方法や業者に依頼した際の費用などについてご紹介しました。自分で修理する場合は、そもそも自分で修理することができるのか、というところから確認しましょう。
また、自分で修理できる症状であっても、不安に感じるのであれば業者に依頼することをおすすめします。というのも、無理をして作業を進めるとドアノブを破損させたり、ドアノブを傷つけてしまう可能性があります。
そうならないためにも、不安に感じることがあれば、迷わず業者に依頼するようにしましょう。ドアノブ修理業者をお探しなら鍵屋の鍵猿がおすすめです。年中無休で対応してくれて、北海道から沖縄までほとんどのエリアに対応しています。緊急時でもクレジットカード決済が可能なのも嬉しいですよね。
実績も豊富で年間10万件の問合せがあり、有名企業や官公庁との取引もあるので安心できますね。今なら1,000円割引クーポンも配布中なので、費用を抑えたい方にもおすすめです。
ドアノブのトラブルでお困りでしたら鍵屋の鍵猿に依頼してみてはいかがでしょうか。
年中無休で対応!
作業前に必ずお見積り!
【ドアノブ】のコラム一覧

ドアノブ交換の費用はいくらくらい?費用相場や自分で交換する方法をご紹介!

ドアノブが外れたらどうすれば良い?自分で修理・交換する方法をご紹介!

壊れたドアノブは自分で修理できる?注意点や費用相場についてご紹介!

トイレのドアが開かないときはどうすれば良い?自分でできる開け方を解説!

ドアノブ交換は自分でできる?ドアノブの選び方や交換方法を解説
