サイトメニュー
クラベール > お役立ち情報・コラム > > ドアノブが外れたらどうすれば良い?自分で修理・交換する方法をご紹介!

ドアノブが外れたらどうすれば良い?自分で修理・交換する方法をご紹介!

この記事は約 9 分で読めます
[掲載日]2025/02/11 ,
ドアノブが外れたらどうすれば良い?自分で修理・交換する方法をご紹介!
※本記事にはプロモーションが含まれています

ドアノブは長年使用すると外れたり、折れたりすることがあります。普段通りドアノブを操作したところ、ドアノブが外れてしまうことも考えられます。

突然そのようなことが起きると、外に出られないのではないかと不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。本記事では、ドアノブが外れてしまった際の対処法や自分で修理、交換する方法についてご紹介します。

ドアノブが外れてお困りの方は是非とも参考にしてみてください。

年中無休で対応!
作業前に必ずお見積り!

鍵のことでお困りなら鍵屋の鍵猿にお任せください!出張料・お見積りは無料です!

鍵のトラブルなら年中無休で対応してくれる鍵屋の鍵猿がおすすめです。施工実績も豊富で有名企業や官公庁との取引もあるのは信頼の証!

最短15分で駆け付けてくれるので緊急時も安心です。見積り・出張費無料も無料なので、気軽に相談できますね!

今なら1,000円割引キャンペーン実施中なので、まずは電話で問い合わせてみましょう。

この記事でわかること

  • ドアノブが外れる原因
  • 外れてしまったドアノブを自分で修理する方法

ドアノブが外れる原因は?

原因

ドアノブが外れる原因はいくつかあります。原因によって講じる対処法も異なりますので、まずは原因からご紹介します。

ネジの緩み

ドアノブは日常的に頻繁に使用されるため、その操作による振動や衝撃で固定用のネジが徐々に緩んでくることがあります。特に、取り付けから長期間が経過している場合や、設置時にネジがしっかりと締められていなかった場合、ネジの緩みが発生しやすくなります。

ネジが緩むと、ドアノブを固定する力が低下し、最終的にはドアノブが外れてしまうことがあります。定期的にネジの状態を確認し、必要に応じて締め直すことで、ドアノブの外れを防止できます。

部品の劣化

ドアノブの内部には、スプリングやラッチなどの金属部品が組み込まれています。これらの部品は、長期間の使用や湿度、温度変化などの環境要因によって劣化することがあります。特に、スプリングの劣化やラッチの摩耗が進行すると、ドアノブの操作性が低下し、最終的にはドアノブが外れる原因となることがあります。部品の劣化を防ぐためには、定期的なメンテナンスや必要に応じた部品の交換が重要です。

ドアノブの破損

強い衝撃や無理な力が加わることで、ドアノブ自体が破損することがあります。例えば、ドアを強く閉めたり、ドアノブに過度な力をかけたりすると、内部の構造が損傷し、ドアノブが外れる原因となります。

また、安価な素材や製造品質の低いドアノブを使用している場合、耐久性が低く、破損しやすい傾向があります。ドアノブの破損を防ぐためには、適切な使用方法を守り、品質の良い製品を選択することが重要です。

取り付け不良

ドアノブの取り付け時に、ネジの締め付けが不十分であったり、部品の組み合わせが正しく行われていなかったりすると、ドアノブが外れる原因となります。特に、DIYでドアノブを交換・取り付けする際には、取扱説明書に従い、正確な手順で作業を行うことが求められます。取り付け不良を防ぐためには、専門家に依頼するか、十分な知識と技術を持って作業を行うことが必要です。

ドアノブが外れたときの対処法

対処法

ドアノブが外れても場合によっては自分で修理することができる可能性があります。なので、ドアノブが外れてしまっても、焦らずにまずは自分で対処してみましょう。

なお、壊れたドアノブを自分で修理する方法については以下の記事でも詳しく解説しています。併せてご確認ください。

外れたドアノブを手で付ける

一部のドアノブは、手で簡単に取り外しが可能な設計となっています。この場合、外れたドアノブを元の位置に押し込むことで、再び使用できることがあります。ただし、力の加え方によっては、開閉時に誤ってドアノブが外れてしまう可能性があるため、注意が必要です。

ラッチを引っ込める

ドアにはラッチと呼ばれる部品があります、これはドアノブを回した際に引っ込む閂(かんぬき)のような役割があります。ドアノブが外れた状態でも、何とかしてラッチを引っ込めることができればドアを開けることができます。

ラッチを引っ込める際に使える道具は以下のようなものが挙げられます。

  • トイレットペーパー
  • クレジットカードや免許証などの硬いカード類
  • 針金ハンガー
  • ものさし

ラッチを引っ込める具体的な手順ですが、壁とドアの隙間からラッチをめがけて道具を押し込むことでドアを開けることができます。

この方法は室内側からラッチを引っ込める際の手順で、仮に室外側からラッチを引っ込める際はラッチの少し上下に道具を挿し込み、手前に引くことでドアを開けることができます。

ねじを締める

ドアノブと同時にねじが外れた場合はねじを締め直すことで改善する可能性があります。

レバーハンドルタイプのドアノブの場合

レバーハンドルタイプのドアノブは、ねじが見えるものと見えないものがあります。それぞれの締め直し手順は以下の通りです。

ねじが見える場合

  1. ねじの位置を確認:レバーハンドルの根元や側面に固定用のネジがあるか確認します。
  2. ねじを締め直す:適切なドライバー(通常はプラスドライバー)を使用し、ねじを時計回りにしっかりと締めます。

ねじが見えない場合

  1. レバーハンドルの取り外し:レバーハンドルの根元に小さな穴やくぼみがある場合、そこに細い工具(六角レンチやマイナスドライバー)を差し込み、固定ピンを押しながらハンドルを引き抜きます。
  2. カバーの取り外し:ハンドルを外すと、台座(ロゼット)が見えます。台座の縁にマイナスドライバーを差し込み、てこの原理で慎重に外します。
  3. ネジの締め直し:台座の下に固定用のネジが現れるので、適切なドライバーでしっかりと締めます。
  4. 元に戻す:台座とハンドルを元の位置に戻し、確実に固定されていることを確認します。

握り玉タイプのドアノブの場合

握り玉タイプのドアノブも、ねじが見えるものと見えないものがあります。それぞれの締め直し手順は以下の通りです。

ねじが見える場合

  1. ねじの位置を確認:ドアノブの根元や側面に固定用のねじがあるか確認します。
  2. ねじを締め直す:適切なドライバーでネジを時計回りにしっかりと締めます。

ねじが見えない場合

  1. ドアノブのカバーを外す:ドアノブの根元に装飾用のカバーがある場合、マイナスドライバーを使って慎重に外します。
  2. ねじの締め直し:カバーの下に固定用のねじが現れるので、適切なドライバーでしっかりと締めます。
  3. カバーを元に戻す:カバーを元の位置に戻し、確実に固定されていることを確認します。

賃貸物件の場合は管理会社や大家に連絡する

賃貸物件においてドアノブが外れたら、まずは管理会社や大家に連絡しましょう。というのも、ドアノブは管理会社や大家の所有物になりますので、勝手に作業や交換すると後々トラブルになる可能性があります。

経年劣化によりドアノブが外れた場合は貸主負担で対応してくれる可能性がありますので、費用面も含めて管理会社や大家に連絡するようにしましょう。

ドアノブを自分で交換する方法

方法

ドアノブ交換は自分で行うことも可能です。ですが、手順や交換するドアノブの選び方には注意が必要です。ここではドアノブを自分で交換する方法についてご紹介します。

なお、ドアノブを自分で交換する方法については以下の記事でも詳しく解説しています。併せてご確認ください。

交換するドアノブの選び方

まず初めに交換するドアノブの選び方についてご紹介します。ドアノブはすべての種類が取り付けられるわけではありません。なので、間違えた規格のドアノブを購入してしまうと、取り付けることができずに、無駄になってしまいます。

ドアノブを購入する際は以下の部分を計測しておきましょう。

  • ドアの厚み
  • バックセット(ドアノブの中心からドアの端までの長さ)
  • フロントプレートの長さ・幅
  • ビスピッチ(フロントプレートの上下についているビスの距離)

自分でドアノブを交換する方法

ドアノブを交換する方法は種類によって異なりますが、大まかな流れはドアノブを外してドアノブを取り付ける流れになります。

以下の方法を参考に進めてください。

  1. 室外側のドアノブの取り外し
    まず、室外側のドアノブの丸座(ロゼット)に固定されているネジをプラスドライバーで外します。ネジが外れたら、ドアノブを手前に引き抜きます。
  2. 室内側のドアノブの取り外し
    次に、室内側のドアノブの丸座にあるネジを同様に外します。ネジを外した後、ドアノブを引き抜きます。
  3. ラッチケースの取り外し
    ドアの側面にあるラッチケースを固定しているネジを外します。ネジを外したら、ラッチケース全体をドアから引き抜きます。
  4. 新しいラッチケースの取り付け
    新しいラッチケースを用意し、ラッチボルトの斜面が室内側に向くように配置します。ラッチケースをドアの側面に挿入し、付属のネジでしっかりと固定します。
  5. 室外側のドアノブの取り付け
    室外側の新しいドアノブをラッチケースに差し込み、丸座のネジ穴とドアの穴が一致するように調整します。ネジを締めてドアノブを固定します。
  6. 室内側のドアノブの取り付け
    室内側のドアノブも同様に取り付け、ネジでしっかりと固定します。
  7. 最終確認
    すべての部品を取り付けた後、ドアノブを回してラッチボルトがスムーズに動作するか、ドアの開閉に問題がないかを確認します。また、ドアノブやラッチにガタつきがないかもチェックしてください。

取り外し方法が不明な場合は、ドアノブのメーカーの公式サイトや取扱説明書を参照してください。

自分でドアノブを交換することが難しければ業者に依頼する選択肢も!

安心

正しい手順で行えば自分でドアノブを交換することは可能ですが、不安に感じることもあるでしょう。そんな場合は迷わず業者に依頼することをおすすめします。

ここではドアノブ交換を業者に依頼したときのメリットや費用相場についてご紹介します。

ドアノブ交換を業者に依頼するメリット

専門的な知識と技術を持つ業者は、ドアノブの種類やドアの構造に応じて適切な交換作業を行い、確実に作業をしてくれます。また、適切な部品の選定や調達もスムーズに行えるため、後々の不具合や再交換のリスクを減らすことができます。

さらに、作業後のアフターサービスや保証が受けられる点も安心できるポイントです。万が一、交換後に不具合が発生した場合でも、迅速に対応してもらえるため、安心して任せることができます。

自分で交換する場合、作業手順の調査や工具の準備、実際の作業に多くの時間と労力を費やすことになりますが、専門業者に依頼すれば、これらの手間を省き、短時間で作業を完了させることができます。特に、初めての方や作業に不安がある方は、専門業者への依頼を検討されることをおすすめします。

ドアノブ交換を業者に依頼したときの費用相場

ドアノブ交換を業者に依頼する際に気になるのが費用ですよね。確実に施工してくれても金額が高ければ依頼しにくいですよね。ここではドアノブ交換を業者に依頼した際にかかる費用相場についてご紹介します。

ドアノブ交換を業者に依頼した際にかかる費用相場は以下の通りです。

作業内容 費用相場
ドアノブ交換 15,000円~30,000円

ドアノブ交換には【作業費】【部品代】【出張費】が含まれます。特に部品代は選ぶドアノブによって費用に差が生じます。ドアノブ交換を業者に依頼する際はしっかりと業者を選定してから依頼するようにしましょう。

ドアノブが外れたらまずは自分で修理をやってみよう

ドアノブが外れても場合によっては自分で修理を行うことができます。ドアノブが外れてしまっても焦らず今回ご紹介した方法で対処しましょう。

それでも対応できなかったら業者に依頼するようにしましょう。また、そもそも自分で対応することに不安がある場合も業者に依頼しましょう。

ドアノブ修理業者をお探しなら鍵屋の鍵猿がおすすめです。年中無休で対応してくれて、北海道から沖縄までほとんどのエリアに対応しています。緊急時でもクレジットカード決済が可能なのも嬉しいですよね。

実績も豊富で年間10万件の問合せがあり、有名企業や官公庁との取引もあるので安心できますね。今なら1,000円割引クーポンも配布中なので、費用を抑えたい方にもおすすめです。

ドアノブのトラブルでお困りでしたら鍵屋の鍵猿に依頼してみてはいかがでしょうか。

年中無休で対応!
作業前に必ずお見積り!

【ドアノブ】のコラム一覧