サイトメニュー
クラベール > お役立ち情報・コラム > > 鍵が回しにくい症状はクレ556で直る?万が一使ってしまった際の対処法も解説!

鍵が回しにくい症状はクレ556で直る?万が一使ってしまった際の対処法も解説!

この記事は約 5 分で読めます
[掲載日]2024/10/17 ,
※本記事にはプロモーションが含まれています

「鍵が回しにくい」
「鍵が固い」

などでお困りの際に、潤滑剤を使用すると改善すると思ってクレ556を使おうと思われる方も多いと思います。クレ556の効果や汎用性は非常に優れており、「金属の不調にはクレ556」と思われる方も多いと思います。

では、実際に鍵穴にもクレ556は使うことができるのでしょうか?本記事では、クレ556が鍵穴に使うことができるのかなどについてご説明いたします。

鍵が回しにくい、固いなどでクレ556の購入を検討されている方は是非とも参考にしてみてください。

年中無休で対応!
作業前に必ずお見積り!

鍵のことでお困りなら鍵屋の鍵猿にお任せください!出張料・お見積りは無料です!

鍵のトラブルなら年中無休で対応してくれる鍵屋の鍵猿がおすすめです。施工実績も豊富で有名企業や官公庁との取引もあるのは信頼の証!

最短15分で駆け付けてくれるので緊急時も安心です。見積り・出張費無料も無料なので、気軽に相談できますね!

今なら1,000円割引キャンペーン実施中なので、まずは電話で問い合わせてみましょう。

この記事でわかること

  • 鍵穴にクレ556を使っても大丈夫なのか
  • 鍵穴にクレ556を使ってしまった際の対処法
  • 鍵が回しにくい・固い際の対処法

クレ556はどんな商品?

疑問

クレ556は、潤滑・防錆・浸透性能が高く、金属の錆止めや、摩擦の低減ができるスプレーです。主に自動車や自転車のメンテナンスに使用されるほか、電動工具や精密機械への利用も多くあります。特に、金属同士の接触部での摩擦を軽減し、固着を解消する効果が期待できます。

使用用途が多岐にわたり、あらゆる製品に利用できるスプレーでありながら、安く入手することができるのでご家庭に常備されている方も多いのではないでしょうか。

クレ556を鍵穴に使っても良い?

結論から申し上げますと、鍵穴にクレ556を使用することはやめましょう。確かにクレ556は様々な金属製品に利用でき、効果も優れているのですが、鍵穴に使うと逆に不具合を引き起こす可能性が高いです。

鍵穴にクレ556を使用すると滑りが良くなり、鍵もスムーズに回すことができるのですが、その効果は一時的なものになります。

クレ556は吹きかけた表面に薄い被膜を生成することで、潤滑の効果を保ちます。鍵を挿した際にできる細かい金属粉やゴミ、ほこりなどが、クレ556でできた被膜と混ざり合い、固形物となってしまいます。

この薄い被膜とゴミやほこりなどでできた塊が異物となってしまい、鍵が挿さらない、回らない原因になってしまうこともあります。

また、クレ556は石油溶剤であり、元々鍵穴に塗布されているグリスなどを溶かしてしまう可能性もあります。

クレ556を鍵穴に使用してしまうと、鍵穴に異物が発生してしまう、元々あった潤滑剤が切れてしまう可能性があるので、絶対にやめましょう。

ちなみに、大手鍵メーカーも鍵穴にクレ556を使うことに対して注意喚起を行っております。

鍵穴にクレ556を使ってしまったときの対処法

対処法

先ほどは、鍵穴にクレ556を使ってはいけない理由などについてご紹介しました。万が一、クレ556を鍵穴に注してしまった際はどのようにすれば良いのでしょうか?ここでは、クレ556を鍵穴に注してしまった際の対処法をご紹介します。

鍵穴専用の潤滑剤で洗浄する

クレ556を鍵穴に注してしまった際に、時間があまり経過していない場合は鍵穴専用の潤滑剤で洗い流すことができます。ちなみに、鍵穴専用の潤滑剤は各鍵メーカーが販売しておりますので、取り付けられている鍵と同じメーカーから販売されている潤滑剤を使用すると安心です。

鍵穴の洗浄方法は以下の通りです。

  1. 鍵穴に鍵穴専用の潤滑剤を吹きかける
  2. 鍵穴から漏れてくる潤滑剤はタオルなどで拭き取る
  3. 鍵穴に挿す鍵も潤滑剤で洗浄してきれいな布で拭いておく
  4. 鍵を鍵穴に挿して数回抜き挿しする
  5. スムーズに抜き挿しできたら、鍵を回して問題がないか確認する

この際に、潤滑剤で洗い流すようなイメージで潤滑剤が鍵穴から漏れるくらい使うのがポイントです。

なお、クレ556を使用してから時間が経過しているなどでしたら、こちらの対処法では改善しない可能性がありますので、事項の対処法をお試しください。

業者に依頼して鍵を洗浄してもらう

先述した鍵穴専用の潤滑剤で洗浄しても改善しない場合は、業者に依頼して鍵を洗浄してもらう方が良いです。具体的には、鍵を分解して1つ1つの部品を丁寧に洗浄します。

なお、ご自身で鍵を分解して洗浄される方もいらっしゃいますが、あまりおすすめはできません。というのも、鍵は非常に精密に作られており、細かい部品がかみ合うことで機能します。

「分解が最後までできない」
「分解したはいいものの、組み立てができない」

などの状態にならないためにも、鍵の修理はプロの業者に任せた方が安心ですね。

鍵交換をする

洗浄ではどうにもならない場合、最終手段として鍵交換が必要です。潤滑剤がこびりついている、そもそも部品の摩耗や経年劣化による不具合が原因の場合は鍵交換をする必要があります。

ちなみに、鍵交換は自分でもできますので、DIYに自信がある、安く済ませたいなどでしたら、下記記事を参考にしてチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

鍵が回しにくい・固いときの対処方法

では鍵穴にクレ556を使ってはいけない場合、鍵が回しにくい、固い症状はどのように対処すれば良いのでしょうか?ここでは鍵が回しにくい、固いときの対処法をご紹介します。

鍵穴に詰まったゴミやほこりを取り除く

鍵が回しにくい、固いときは鍵穴にゴミやほこりが詰まっている可能性があります。特に玄関の鍵などは屋外にさらされているので、ゴミやほこりが鍵穴内部に侵入することも多々あります。

また、誰かがいたずらで葉っぱや異物を詰め込むことも考えられます。そのような場合は鍵穴内部の異物を取り除くことで改善します。

具体的な対処法はエアダスターを使う方法と掃除機を使う方法があります。

エアダスターを使う場合は、エアダスターで中にある異物を押し出すようなイメージです。特に細かいゴミやほこりなどの場合はエアダスターを鍵穴内部に吹きかけることで改善することがあります。

掃除機を使う場合はゴミやほこりよりも大きい異物を取り除く際に有効です。掃除機のノズルを鍵穴に覆いかぶせるように密着させて吸い込んでいきます。うまくいけば異物を取り除くことができるでしょう。

鍵穴専用の潤滑剤を使用する

先述したように、鍵が回しにくい、固い際は鍵穴専用の潤滑剤を使用することで改善することがあります。使用方法は先述したので割愛しますが、少しでも鍵に違和感があった際は鍵穴専用の潤滑剤を使用することで改善される場合がありますのでご検討ください。

鍵が回しにくいときは鍵穴専用以外の潤滑剤を使用しよう!

鍵が回しにくい、固い際は鍵穴専用の潤滑剤を使用するようにしましょう。クレ556は非常に優れた性能を持っていますが、鍵穴に使ってしまうと逆に鍵トラブルに発展する可能性が高くなります。

もし、クレ556を使ってしまった場合は、時間が経過していないのであれば、鍵穴専用の潤滑剤を使用して洗浄しましょう。時間が経過している、洗浄しても効果がないなどでしたら、鍵屋に依頼して洗浄や交換をしてもらいましょう。

もし、鍵トラブルでお困りでしたら「鍵屋の鍵猿」がおすすめです。年中無休で対応してくれて、北海道から沖縄までほとんどのエリアに対応しています。緊急時でもクレジットカード決済が可能なのも嬉しいですよね。

実績も豊富で年間10万件の問合せがあり、有名企業や官公庁との取引もあるので安心できますね。今なら1,000円割引キャンペーン実施中なので、費用を抑えたい方にもおすすめです。

年中無休で対応!
作業前に必ずお見積り!

【鍵修理】のコラム一覧