サイトメニュー
クラベール > お役立ち情報・コラム > > 家の鍵をなくしたときの対処法は?防犯対策やかかる費用を解説!

家の鍵をなくしたときの対処法は?防犯対策やかかる費用を解説!

この記事は約 10 分で読めます
[更新日]2025/05/13 ,
家の鍵を無くしてしまったらどうすればいい?対処方法や注意点をご紹介
※本記事にはプロモーションが含まれています

家の鍵を失くしてしまうと「家に入れない…どうしよう」とパニックになりがちです。しかし慌てて鍵屋に連絡し高額な費用を払う前に、まずは落ち着いて行動しましょう。

鍵そのものには住所が記されていないため、鍵を失くしただけでは簡単に家の場所を特定されることはありません。まずは今回ご紹介する対処法を参考に、順序立てて対応していきましょう。

年中無休で対応!
作業前に必ずお見積り!

鍵のことでお困りなら鍵屋の鍵猿にお任せください!出張料・お見積りは無料です!

鍵のトラブルなら年中無休で対応してくれる鍵屋の鍵猿がおすすめです。施工実績も豊富で有名企業や官公庁との取引もあるのは信頼の証!

最短15分で駆け付けてくれるので緊急時も安心です。見積り・出張費無料も無料なので、気軽に相談できますね!

今なら1,000円割引キャンペーン実施中なので、まずは電話で問い合わせてみましょう。

この記事でわかること

  • 鍵をなくした直後にまず行うべき冷静な対応手順
  • 専門業者に依頼する際の手順と開錠・交換費用の相場
  • 警察への遺失届提出や保険の活用方法
  • 紛失後の防犯上の注意点と必要に応じた鍵交換の判断基準
  • 家の鍵をなくさないための方法

目次

鍵をなくした直後にすべき行動

家の鍵を無くしてしまった場合、どのように対処すれば良いのかご紹介します。どの工程においても言えることですが「落ち着いて行動する」ことが大切ですので、まずは深呼吸してから行動しましょう。

身の回りをもう一度探す

焦っているときこそ、まず冷静に自分のポケットやバッグの隅まで探しましょう。意外な場所(上着やジャケットのポケット、小型ポーチ、車のドリンクホルダーなど)に入っていることもあります。旅行や外出時は、普段使わないバッグや荷物の中を念入りに確認してください。

警察署・交番に遺失届を提出する

探しても見つからない場合は、最寄りの警察署や交番で「遺失届(落し物届)」を出しましょう。鍵が警察に届いていれば連絡が来ますし、届出をしておくことで「まだ落し物として届いていない」という事実もはっきりします。オンラインで届出できる地域もあるので、警察庁のサイトなどで確認してみてください。

立ち寄った場所に問い合わせる

鍵をなくしたと思われる場所(店舗や公共交通機関など)へ電話やメールで問い合わせましょう。落とした当日に届いていなくても、後日見つかった場合に備えて特徴や連絡先を伝えておくと安心です。ただし、個人情報流出の恐れがあるので、住所までは伝えないように注意してください。

家族・知人に協力を依頼する

同居家族や親戚がスペアキーを持っていれば借りられないか相談しましょう。また、近隣の友人やマンションの隣人に事情を説明し、一時的に避難できるか、連絡先を貸してもらえるか聞いてみるのも手です。火災保険やホームセキュリティの契約内容によっては、サービス業者の鍵開け対応が使える場合もあります。

賃貸なら管理会社・大家に連絡する

賃貸物件にお住まいなら、管理会社や大家さんにすぐ連絡しましょう。多くの場合、マスターキーやスペアキーで開錠してくれます。夜間は対応が難しい場合があるので、緊急連絡先がある管理会社なら電話で状況を説明し、指示を仰ぎましょう。

持ち家や分譲マンションの場合は自分で鍵を交換できますが、念のため近隣や管理組合へ報告しておくと安心です。

業者に依頼するときの費用相場

相場

自力で解決できない場合、鍵の専門業者(鍵屋さん)に依頼します。費用相場は以下の通りです。

鍵開け・交換の費用相場

作業内容 費用相場
ピッキング開錠 5,000~15,000円
その他の開錠方法 12,000~40,000円
鍵交換 15,000~30,000円
合鍵作成 15,000~20,000円
出張料金 3,000~5,000円
深夜早朝 通常料金の2~3割増し

鍵の種類別交換相場

以下の表は、代表的な鍵の種類ごとの交換費用の目安です。鍵の構造や防犯性によって料金が変わりますので、事前に確認しておきましょう。

鍵の種類 費用相場
ロータリーディスクシリンダー 15,000~20,000
ディンシリンダー 25,000~35,000
15,000~30,000
プッシュプル 15,000~80,000
装飾錠(サムラッチ錠) 35,000~75,000
引き違い 25,000前後
電子 約35,000~75,000円

例えば、防犯性能が高い「ディンプルキー」は特殊工具での作業が必要なため高額になります。表の金額に加え、出張料や深夜料金が加算されることもあるので見積もりをしっかり確認しましょう。

家の鍵を無くしたら家がバレる?

疑問

家の鍵を無くしてしまった際に、もしかすると家がバレてしまうのでは?と不安になる方もいらっしゃるかもしれません。結論から申し上げますと、鍵を無くしてしまっただけでは家がバレることはほとんどありません。

鍵と一緒に個人情報が記載された何かがないと、鍵を悪用することは困難です。鍵に番号が刻印されていることがありますが、あくまでも製品情報なので、個人情報などは含まれておりません。

しかしながら、以下の場合は注意が必要です。

  • 鍵を個人情報が記載された書類と一緒に落とした
  • 家の近くで鍵を無くした
  • 鍵を無くす瞬間を見られた

上記のような場合は防犯のために鍵交換をおすすめします。特に集合住宅などの敷地内で鍵を無くしたことが確かな場合、鍵を拾った人が悪用しやすくなります。一軒一軒拾った鍵で解錠を試みることができ、正しい鍵の場合、簡単に家の中に侵入することができてしまいます。

もし、鍵を拾っても油断できません。鍵を拾う前に合鍵を作成されている可能性があるからです。鍵を拾った誰かが合鍵を作成後、拾った場所に鍵を戻している可能性があります。

鍵を紛失してしまっただけでは、家がバレる危険性は低いですが、状況によっては家に侵入されてしまう可能性があるので、防犯のために鍵交換をしておくのがおすすめです。

鍵をなくしてしまった際に家がバレるのかについては以下の記事で詳しく解説しています。併せてお読みください。

警察への届出と保険の活用

鍵の紛失時は警察への届出と保険の活用を忘れずに確認しましょう。

遺失届の提出

先述の通り、警察に遺失届を提出することで鍵が見つかった場合に連絡を受けられます。さらに届出をしておけば「鍵はまだ届いていない」とわかり、気持ちが落ち着きます。オンライン届出に対応している地域も増えているので、警察庁サイトで調べてみると便利です。

火災保険・各種保険の確認

火災保険や賃貸住宅向けの保険には、鍵の紛失や鍵開錠サービスが付帯している場合があります。鍵開錠や交換費用の一部が補償されることもあるので、鍵屋を呼ぶ前に加入保険の内容を確認してみてください。ただし「不注意による紛失は対象外」など条件がある場合もありますので、事前に保険会社へ問い合わせましょう。

家の鍵を無くしてしまったときの注意点

注意点

ここからは鍵を無くしてしまったときの注意点について解説していきます。

賃貸物件で鍵交換をする場合は管理会社などに連絡する

先ほど触れましたが、賃貸物件で鍵交換をする場合、事前に管理会社や大家さんなどに連絡する必要があります。勝手に鍵交換をした場合、退去時に原状回復を求められることがあります、

余計なトラブルに巻き込まれないためにも、賃貸物件で鍵交換をする場合は必ず管理会社や大家さんに連絡しておきましょう。

自分で解錠しようとするのはNG

映画やドラマなどで登場人物がピッキングしているのを真似て、自分で解錠しようとするのは危険です。というのも、ピッキングには専門的な知識が必要なのはもちろん、工具なども一般の人が持つことが違法になります。

また、ヘアピンなどで代用しても、それはプロができる技であって、素人ができる技術ではありません。鍵穴に異物を差し込んだ際に、内部の部品を傷つけてしまって余計に状態が悪化してしまうことも考えられます。

そうなると、交換が必須になったり、必要以上の費用がかかったりすることもあるので、自分で解錠しようとするのはやめておきましょう。

鍵開けを鍵屋に依頼した方が良い理由やメリットは以下の記事で詳しく解説しています。併せてお読みください。

SNSで情報の呼びかけ

鍵を探そうとして、SNSで情報を呼びかけるのは危険です。設定によっては不特定多数に情報が漏れてしまうこともあります。自分の知り合いしか情報を公開できないようにしていても、友人が拡散してしまって、居住エリアや氏名「鍵を無くした」という情報が知られてしまうことになりかねません。

また、協力者を装って接触してこようとする手口も考えられますので、SNSで情報を呼びかけるのはやめておきましょう。

防犯上の注意点と鍵交換の必要性

鍵を紛失した後は、防犯面にも注意を払いましょう。

鍵単体では住所特定されにくいが…

鍵本体に住所が書かれているわけではないため、単に鍵だけを失くした場合はすぐに犯罪に結びつくわけではありません。しかし、落とした場所が自宅近辺だったり、免許証など個人情報と一緒に紛失していたりすると危険度が増します。

また、集合住宅の共用スペースで鍵を落とした場合は、誰かに拾われて他の部屋を試されるリスクもあります。

鍵交換・シリンダー交換の検討

万一の侵入リスクを考えると、鍵の交換(シリンダー交換)を検討すべきです。紛失からしばらく経って空き巣被害につながった例も報告されています。特に免許証・保険証と同時に落とした場合や、「鍵を盗まれたかもしれない」と不安な場合は早めに錠前交換を行いましょう。

賃貸物件での対応

賃貸では鍵は大家・管理会社の所有物です。勝手に交換すると契約違反になる恐れがあるので、必ず事前に連絡して許可を得てください。管理会社が交換業者を指定してくれたり負担してくれることもあるため、指示に従って対応しましょう。

家の鍵を無くさないための対処方法

今鍵を無くしてしまった方も今後鍵を無くさないためにどのような対処方法があるのかご紹介します。簡単な対処方法もご紹介しますので是非とも参考にしてみてください。

鍵に鈴やキーホルダーを付ける

簡単な対処方法として、鍵に鈴やキーホルダーを付けるところから始めてみましょう。特に鈴など音の鳴るものを鍵につけておくことで、どこにあるかが把握しやすくなりますし、万が一鍵を落としてしまっても気付ける可能性が高くなります。

音が鳴るのは少し抵抗がある方はキーホルダーを付けるのもおすすめです。キーホルダーでも落としてしまった際に重みで気が付けたり、探しやすかったりするメリットがあります。

保管場所を固定する

簡単なことですが、鍵の保管場所を固定しておくのも必須です。毎日帰宅したらここに鍵を保管しておくといったことをしておけば、出かける際に鍵が無いといったことも避けられます。

また、鍵を持ち歩く際にも鍵をどこに入れて持ち歩くのかも決めておきましょう。例えば、鞄のポケットに鍵は入れておく、といった決まりを作っておけば、万が一鍵が無くなった、落としてしまった際にすぐに気が付けると思います。

電子錠(スマートロック)に交換する

電子錠とは電池で玄関の鍵を施解錠できる鍵になります。電子錠の鍵には指紋認証や暗証番号など鍵を持ち歩く必要がないなどのメリットがあります。

鍵を持ち歩く必要がないので、そもそも鍵を無くす心配もありません。なので、頻繫に鍵を無くしてしまう方は電子錠に交換することも検討してみてはいかがでしょうか。電子錠への交換費用はおおよそ4万円~10万円程になります。通常の鍵に比べると高額になりますが、鍵交換や解錠の費用が複数回かかるのであれば、電子錠への交換にした方がおすすめです。

スマートタグを取り付ける

スマートタグとはスマートフォンと連携することで、スマートタグから音を鳴らしたり、スマートタグの位置を特定できるデバイスになります。スマートタグを鍵に付けておくことで、鍵がどこにあるか音を鳴らすことで簡単に発見できたりすることができます。

スマートタグ本体の価格はおおよそ1万円以下のことが多いので、鍵を無くしてしまうか不安といった方におすすめです。

よくある質問

Q1: 鍵屋の費用は後払いできますか?

A: 原則として鍵屋は「作業完了後の即日払い」が基本です。カードが室内にあったり現金が用意できない場合は、事前に業者へ相談しましょう。他に火災保険や管理会社を利用できないかも確認してください。どうしても支払いが難しい場合、窓ガラスを破って侵入する方法も考えられますが、防犯ガラスの場合は高額な修理費用がかかるためおすすめできません。

Q2: 鍵を開ける前に費用はわかりますか?

A: たいていの場合、事前に概算費用を提示してもらえます。鍵の種類によって開錠方法や所要時間が変わるため、電話や訪問見積でおおよその金額を確認しておくと安心です。見積金額から大きく変わる場合は事前に説明があるので、納得してから依頼しましょう。

Q3: 管理会社や保険会社の連絡先が分かりません…

Q3: 管理会社や保険会社の連絡先が分かりません…
A: 管理会社の連絡先は、マンションのエントランスや管理規約の書類に記載されていることがあります。また、隣人に聞くと教えてもらえる場合もあります。鍵屋に先に依頼してしまうと後から補償を受けられないことが多いので、業者依頼前に保険や管理会社に相談するのがベターです。

Q4: 親族がスペアキーを持っているので待つか業者に依頼すべきか悩んでいます…

A: 鍵が古くピッキングに強いタイプの場合、業者依頼すると数万円かかることがあります。特別な緊急時(子供が閉じ込められた、事故が起きた等)でなければ、合鍵が手に入るまで待って費用を抑えるのがよいでしょう。

家の鍵を無くしてしまったら落ち着いて行動しよう

鍵を無くしてしまったら、不安になってしまうかと思います。ですが、しっかりと対処すれば余計なトラブルに巻き込まれるリスクは下がります。また、鍵を無くしてしまったら、防犯のためにも鍵交換がおすすめです。その際は本サイトから信頼できる鍵交換業者を選んでください。皆様にぴったりな業者が見つかるはずです。

なお、鍵業者をお探しなら鍵屋の鍵猿がおすすめです。年中無休で対応してくれて、北海道から沖縄までほとんどのエリアに対応しています。緊急時でもクレジットカード決済が可能なのも嬉しいですよね。

実績も豊富で年間10万件の問合せがあり、有名企業や官公庁との取引もあるので安心できますね。今なら1,000円割引キャンペーン実施中なので、費用を抑えたい方にもおすすめです。

鍵屋の鍵猿の口コミや評判は以下の記事で詳しく解説しています。併せてお読みください。

年中無休で対応!
作業前に必ずお見積り!

【防犯対策】のコラム一覧

鍵の業者の掲載数は【410件】です

キーワードから探す