金庫が開かない!自分で金庫を壊して開ける方法を解説!

「うっかり暗証番号を忘れてしまった」
「鍵をどこかに置き忘れた」
「亡くなった親が使っていた金庫が開かない」
そんなとき、目の前にある金庫を前にして、ふと頭をよぎるのが「壊してでも開けられないか?」という考えではないでしょうか。
本記事では、金庫が開かずに困っている方に向けて、自分で金庫を壊して開ける方法をまとめました。手提げタイプの小型金庫から、家庭用耐火金庫、業務用の頑丈な金庫まで、タイプ別にご紹介しています。
また、どうしても自力では難しい場合に備えて、信頼できる専門業者の選び方や依頼時のポイントもあわせて紹介しています。金庫の鍵が開かなくてお困りの方は是非とも参考にしてみてください。
なお、すぐにでも金庫を開けたい方は金庫の開錠に強い業者をまとめたページがありますのでそちらをご参照ください。
年中無休で対応!
作業前に必ずお見積り!
この記事でわかること
- 金庫のタイプ別に自力で壊して開ける方法
- 金庫を壊す際の安全対策や事前準備、作業時の注意点
- 自力で壊すのが難しい金庫の見分け方とその理由
- 金庫を壊さずに開ける方法
- 信頼できる金庫開錠業者の選び方と費用の目安
目次
金庫が開かなくなる主な原因や状況
金庫が開かなくなるのにはさまざまな理由があります。まず多いのが暗証番号の失念や鍵の紛失です。他にも、金庫の老朽化によってダイヤルや鍵穴が固着してしまったり、火災・水害などの災害で金庫が変形・故障したケースもあります。
また、親から相続した金庫で番号や鍵がわからない場合もあるでしょう。こうした状況で、「自分で壊してでも金庫を開けたい!」と考える方は少なくありません。
金庫が開かない原因については以下の記事でも詳しく解説しています。併せてご確認ください。
金庫を壊す前に知っておきたい準備と注意ポイント
金庫を壊して開ける作業に取り掛かる前に、以下のポイントを必ず確認しておきましょう。
安全対策を徹底する
金庫を壊すにはバールやハンマー、グラインダーなど強力な工具を使う必要があり、工具の使用時には火花や金属片が飛ぶこともあります。作業する際は厚手の手袋や保護メガネを着用し、肌を露出しない服装で臨みましょう。
また、大きな音や衝撃が発生するため、周囲に人がいない屋外など安全な場所で行ってください。金庫本体が動かないよう固定し、作業中に工具が滑ったり跳ねたりしても周囲に当たらないよう十分注意が必要です。
壊した後の金庫の処分方法を確認しておく
一度壊してしまった金庫は元通り使うことはできません。そのため中身を取り出した後は処分するしかありませんが、金庫は家庭ごみや粗大ごみには出せない自治体がほとんどです。
事前にお住まいの自治体HPなどで金庫の廃棄方法を確認しましょう。一般的には産業廃棄物処理業者や不用品回収業者に有償で引き取ってもらうか、新しく金庫を購入する際に販売店に古い金庫を引き取ってもらう方法があります。処分費用も考慮し、壊すメリットがあるか冷静に判断してください。
自分で壊して開けられる金庫の種類
金庫にも様々なタイプがあり、中には個人でも工具を使ってこじ開けられるものがあります。以下のような小型・簡易な金庫であれば、自力で壊して開けられる可能性があります。ここでは自分で壊して開けることができる金庫をご紹介します。
手提げ金庫(小型金庫)
書類や現金を入れる小型の手提げ金庫は、防犯性能がそれほど高くないためバールやハンマーでこじ開けることが可能です。持ち運びできるサイズで厚みもそれほどないため、後述するバールを使った方法で比較的容易に開錠できます。
ただし衝撃を与えすぎると中の物が傷つく恐れもあるため、慎重に作業しましょう。
家庭用耐火金庫(据え置き型の小型金庫)
家庭に設置される耐火機能付きの小型金庫も、自力で破壊できるケースがあります。耐火金庫は火災時に中身を守る構造ですが、家庭用サイズであれば蝶番(ヒンジ)部分をグラインダーで切断し、バールとハンマーでこじ開けることで開錠可能です。
扉と本体の隙間が狭くバールが入りにくい構造のため、後述するように扉のヒンジを切り落として開ける方法が有効になります。
自力で壊すのが難しい金庫の種類
一方で、個人の力や市販工具では開けるのが非常に難しい金庫も存在します。以下のような大型・高性能の金庫は、無理に壊そうとせず専門業者への依頼を検討した方が良いでしょう。
業務用大型金庫
金融機関や事務所で使われるような重量のある業務用金庫は、頑丈な鋼材や複雑なロック機構で作られており自分で壊して開けるのはほとんど不可能です。これらは防火・防盗性能も高く、仮にバールやハンマーで叩いてもビクともしません。
また、大型金庫は重量があるため高所から落とすなどの荒技も現実的ではなく、個人での破壊は困難です。
防盗金庫(耐火・防盗性能が高い金庫)
防盗金庫とは盗難防止を目的に防盗性能を強化した金庫で、非常に重く厚い素材でできています。防盗金庫を個人で壊すのはほぼ不可能と考えてよいでしょう。
さらに、防盗金庫や高性能な業務用金庫の中には、こじ開けようと衝撃を与えると自動でロックがかかる「リロッキング機能」を備えたものもあります。この仕掛けにより、下手に壊そうとすると内部で二重ロックが働き、ますます開かなくなってしまいます。
高度な防犯金庫に対しては専門知識のない人が壊すのは現実的ではないため、最初からプロに任せる方が安全です。
自分で金庫を壊して開ける方法
ここからは、実際に金庫を自力で破壊して開ける代表的な方法を紹介します。ただし、以下の方法を試す際は前述の注意点を必ず守り、安全を最優先してください。
また、金庫の種類によって適した手段が異なりますので、ご自身の金庫に合った方法を選びましょう。
バールを使ってこじ開ける
手提げ金庫や小型金庫向けの基本的な方法です。用意するのは先が平らなバール1本だけで構いません。手順は次の通りです。
- 金庫のフタと本体の隙間にバールの先端の平たい部分を差し込みます。隙間が狭い場合はハンマーでバールを叩いて押し込むと良いでしょう。
- 金庫本体が動かないよう片手や足でしっかり押さえつけます。
- 差し込んだバールの持ち手をてこの原理で下方向に思い切り押し下げると、フタがこじ開いてロックが外れます。
バールでこじ開ける際は、力を入れた反動でバールが急に外れることがあります。勢い余ってバールが飛んでいくと、壁や自分自身に当たって大ケガの原因にもなります。必ず金庫を安定した場所に置き、バールが外れても安全な方向に飛ぶよう姿勢を調整して作業してください。
グラインダーやドリルで金庫を切断する
家庭用耐火金庫など据え置き型金庫向けの方法です。扉と本体の隙間がほとんどない頑丈な金庫の場合、バールを差し込めないため扉を固定している蝶番(ヒンジ)を電動工具で切断する必要があります。
用意するものはディスクグラインダーや金属用の電動ノコギリとバール、できれば大型ハンマーもあると良いでしょう。 手順の一例は以下の通りです。
- 金庫扉を本体と繋いでいる蝶番部分にグラインダーの刃を当て、蝶番を完全に切り落とします。火花が飛ぶため十分注意し、根気よく金属を切断してください。
- 蝶番が外れて扉の固定が片方外れた状態になったら、こじ開け用の隙間を作るため扉を押したり引いたりしてみます。わずかでも隙間ができればOKです。
- 隙間にバールを差し込み、手前にこじ開けるように強くテコ押しして扉全体を外します。
蝶番切断には非常に強い力と集中力が必要で、慣れないと電動工具自体を支えるのも一苦労です。また、扱いを誤ると刃で指を切断する恐れもあり危険な作業となります。作業中は決して油断せず、安全スイッチの位置を把握した上で慎重に進めてください。
ハンマーで金庫を叩いて衝撃で開ける
比較的小型の金庫向けの荒技です。大きなハンマー(4~5kg程度の大ハンマーが理想)で金庫の蓋や側面を何度も叩き、衝撃でロックを壊して開ける方法になります。特に手提げ金庫のような簡易な構造なら、強い衝撃を与えることで壊さずともロック機構が外れて開く場合もあります。
ただし、この方法は騒音も大きくリスクが高い点に注意が必要です。ハンマーで叩く際には金庫やハンマーの金属片が飛び散りやすく、周囲に迷惑がかかるだけでなく自分の目に破片が入る危険もあります。必ず防護メガネを着用し、近隣に配慮できる環境下で行ってください。
家庭用耐火金庫など頑丈な金庫の場合、ハンマーでいくら叩いても扉を完全に破壊しないと開かないことが多いです。そのため、この方法は主に小型の手提げ金庫や簡易金庫で試すものと考え、大型金庫には無理に適用しない方が良いでしょう。
高所から金庫を落として衝撃を与える
持ち運び可能な小型金庫限定の最終手段です。金庫を頑丈な袋や布で包んで持ち上げ、コンクリート地面など硬い床に高所から落下させて衝撃で破壊する方法になります。ハンマーで叩くのと原理は同じで、強い衝撃によって金庫の扉やロック部分を壊し、開錠を狙います。
しかし、この落下させて壊す方法は非常に危険なためおすすめできません。重量物を高い場所から落とす行為そのものが危険であり、万一人に当たれば重大な事故につながります。周囲に人や壊れやすい物がないことを厳重に確認し、それでも自己責任で行う場合は細心の注意を払ってください。
自分で金庫を壊すことのデメリット
自力で金庫を壊す方法を紹介しましたが、実行には多くのデメリットが伴います。実際に取り組む前に、以下の点を再度確認してください。
怪我・事故の危険性
金庫を壊す作業には、バールやグラインダーなどの重く鋭利な工具を使います。金属片の飛散や工具の扱いミスで、手や顔を負傷するリスクがあります。
作業中に金庫が倒れる、工具が跳ね返るなど、想定外の事故も起こり得ます。十分な防護なしでは非常に危険で、特に工具に不慣れな初心者にはケガのリスクが高く、作業は慎重に行う必要があります。
時間がかかって労力を消費する
自分で金庫を壊すには、思っている以上の体力と根気が必要です。バールやグラインダーでの破壊作業は重労働で、特に耐火・防盗性能のある金庫は非常に頑丈なため、1~2時間以上かかることもあります。
工具を持ち替えたり、金庫の角度を調整したりと細かい手間も多く、途中で疲れて挫折してしまう人も少なくありません。作業前に体力と時間を確保しましょう。
出費がかさむ可能性
工具を一から揃える場合、バール・グラインダー・防護メガネ・軍手などを買い揃えるだけで数千円から数万円の出費になることがあります。
さらに、工具の使い方を誤って金庫を中途半端に壊してしまった場合、業者に依頼せざるを得なくなり、二重にコストがかかるリスクもあります。自力で壊す選択は、一見節約に見えて実は割高になることも多いのです。
壊した後の処分が必要
破壊後の金庫は一般の粗大ゴミとして処分できない場合が多く、金属製の大型廃棄物として不用品回収業者や産廃業者への依頼が必要になります。
処分費用は数千円〜数万円程度かかる場合もあり、金庫のサイズや重量によっては運び出しも一苦労です。また、自治体によっては収集不可とされているケースもあるため、事前の確認が欠かせません。思った以上に手間がかかる点に注意が必要です。
金庫が使えなくなる
一度壊した金庫は基本的に再使用できなくなります。中身を取り出すことが目的でも、その後も金庫を使い続けたいと考えている人にとっては壊して開ける方法は不向きです。再度金庫を購入し直す場合、本体価格や設置費用もかかります。
また、破壊の過程で内部の構造にまでダメージが及ぶこともあり、中に保管していた物品を傷つけてしまう可能性もあります。再利用の可能性を失う点は大きなデメリットです。
こうしたデメリットを踏まえると、「自力で壊すより最初から専門業者に任せた方が結果的に安全でコストも安い」ケースも多々あります。次章では、金庫を壊さずに開ける方法としてメーカーや鍵業者に依頼する選択肢について解説します。
金庫を壊さずに開ける方法
金庫をできれば壊したくない、あるいは自分で壊せなかった場合には、メーカーや金庫開錠の専門業者に頼む方法があります。これらを利用すれば金庫を破壊せず中身を取り出せる可能性が高く、安全性や確実性の面で優れています。それぞれの特徴と大まかな費用相場を見てみましょう。
メーカーに問い合わせて開錠してもらう
メーカーに連絡し、合鍵の作成や暗証番号の照会を依頼する方法です。メーカーのお客様窓口に連絡すれば、所定の手続きで対応してもらえます。依頼時には通常、金庫の型番・製造番号、所有者の本人確認書類、メーカー所定の依頼書などが必要になります。
メーカーによって対応内容は異なりますが、多くの場合鍵番号が分かれば合鍵作製、暗証番号忘れなら登録情報から番号を調べて教えてもらうことが可能です。メーカーに依頼するメリットは、金庫を傷つけず確実に開けられる点と、費用が比較的安価で済む点です。主要メーカーの費用相場は概ね以下の通りです。
項目 | 費用相場 |
合鍵作成 | 2,500~6,000円 |
暗証番号照会 | 2,000~3,000円 |
ただし、メーカーに依頼する場合開錠までに時間がかかる点に注意しましょう。合鍵作成や番号照会には申請・郵送の手続きが必要なため、約1~2週間ほど要するのが一般的です。
「すぐに開けたい」という場合には不向きですが、急ぎでなければ費用を抑えて確実に開錠できる手段と言えます。
鍵開け業者に依頼する
次に鍵屋さんに金庫の開錠を依頼する方法です。こちらはとにかく早く確実に開けたいときにおすすめの方法です。電話一本でプロのスタッフが駆け付けて対応してくれるため、最短即日で解決してもらえるのが大きなメリットです。
メーカーに頼むと週単位の時間がかかりますが、鍵開け業者なら多くの場合当日中、早ければ15分程度で来てくれることもあります。24時間365日対応の業者も多く、深夜や緊急時でも安心です。
鍵業者に依頼した場合の費用は、金庫の種類や鍵のタイプによって異なります。一般的な開錠料金の相場は以下の通りです
金庫の種類 | 開錠の費用相場 |
簡易な手提げ金庫 | 16,000~22,000円 |
家庭用耐火金庫 | 33,000~66,000円 |
業務用金庫の開錠 | 55,000~140,000円 |
なお、防盗性能が高ければ高いほど高額になり、テンキー式・電子式金庫の場合、非破壊での開錠が難しく特殊作業になるため、上記より費用が高くなるケースもあります。
料金は決して安くありませんが、プロに任せれば金庫を壊さず中身を取り出せる可能性が高く、何より自分で工具を揃えて悪戦苦闘するより確実で安全です。開錠と同時にその場で新しい鍵の作成やシリンダー交換をしてくれる業者もあり、今後も金庫を使い続けたい場合には一石二鳥と言えるでしょう。
金庫開錠の専門業者を選ぶポイント
いざ金庫の開錠を業者に依頼しようと思ったら、信頼できる業者を選ぶことが重要です。以下に、金庫開け業者選びのチェックポイントをご紹介します。
実績が豊富かどうか
信頼できる業者かどうかを見極めるうえで、過去の実績は非常に重要です。公式サイトに「年間○○件対応」や「対応金庫の種類」「施工事例」「お客様の声」などが掲載されていれば、経験の豊富さが一目でわかります。
また、対応地域や出張範囲も確認しておくと安心です。金庫の種類や開錠方法によって技術力が問われるため、実績のある業者ほど、確実で安全な作業が期待できます。
資格保持者が在籍しているか
金庫の開錠は高度な技術と知識が必要な専門作業です。国家資格や業界団体の認定を受けた「鍵師」「防犯設備士」などの有資格者が在籍しているかは、業者選びの重要な判断材料になります。
資格の有無は、技術力だけでなく法令順守や安全意識の高さを示すものでもあります。公式サイトや問い合わせ時に、どのような人が作業を担当するのかを確認しておくとより安心です。
見積りや料金説明が明確か
開錠の料金は金庫の種類や状態によって大きく異なります。優良業者であれば、現地調査や電話相談の時点で「基本料金」「出張費」「作業費」「部品代」などの内訳を丁寧に説明してくれます。
一方で、見積もりなしに「○万円で必ず開けます」と断言するような業者は注意が必要です。作業後に追加料金を請求されたり、法外な費用を取られるトラブルもあるため、見積もりの明確さは必ず確認しましょう。
複数社で比較検討する
1社だけで即決するのではなく、可能であれば2〜3社程度に相見積もりを依頼するのが安心です。対応の早さや説明の丁寧さ、料金体系などを比較することで、自分にとって最も信頼できる業者を選べます。
また、比較することで相場感がつかめ、相場より極端に高い・安い業者を避けやすくなります。急ぎの状況でも、少なくとも1社だけでなく、もう1社話を聞いてから判断するようにしましょう。
これらのポイントを踏まえて業者を選べば、「高額な請求をされる」「作業に失敗して金庫を壊される」といった不安も和らぐはずです。大切なのは、納得いくまで説明してくれて信頼できるプロに任せることです。
信頼できる鍵屋の選び方は以下の記事でも詳しく解説しています。併せてご確認ください。
状況に応じて適切な方法を選び、無理な場合はプロに相談しよう
金庫が開かずお困りのとき、まずは今回ご紹介した方法で自分でできる対処法を試し、それでもダメなら無理をせず専門業者に頼ることをおすすめします。
自力で金庫を壊す方法はたしかにありますが、ケガのリスクや金庫自体が使えなくなる損失を考えると、プロに依頼して開けてもらう方が安全で確実です。特に金庫の中に貴重品が入っている場合や、大型金庫・特殊金庫の場合は、はじめから信頼できる鍵開け業者に相談した方が結果的に早く解決できるでしょう。
最後に、大切な金庫を開ける際は焦らず冷静に。自分で壊すか業者に任せるか、状況に応じてベストな方法を選択してください。万一どうにもならないときは無理をせず、実績豊富なプロの力を借りて安全かつスピーディーに問題を解決しましょう。
もし金庫の鍵開け業者をお探しなら鍵屋の鍵猿がおすすめです。年中無休で対応してくれて、北海道から沖縄までほとんどのエリアに対応しています。緊急時でもクレジットカード決済が可能なのも嬉しいですよね。
実績も豊富で年間10万件の問合せがあり、有名企業や官公庁との取引もあるので安心できますね。今なら1,000円割引クーポンも配布中なので、費用を抑えたい方にもおすすめです。金庫の鍵を開けたいとお困りでしたら鍵屋の鍵猿に依頼してみてはいかがでしょうか。
年中無休で対応!
作業前に必ずお見積り!
【金庫】のコラム一覧

ダイヤル式金庫が開かない時の解決法|自力で開ける手順と費用相場も解説!

金庫の処分費用はいくら?壊れた金庫を安く安全に捨てる6つの方法

金庫が開かない!自分で金庫を壊して開ける方法を解説!

金庫が開かない原因と対処法、業者に頼むときのポイント!

金庫の開錠に強い鍵屋3選!種類別の費用相場や自分で開錠する方法も解説!
鍵の業者の掲載数は【410件】です