玄関ドアのサムターンが引っかかる?回らない原因や対処法をご紹介
自宅の玄関ドアを開けようとしたら、サムターンが固くて回らない…そんなトラブルを経験したことはありませんか。突然の故障は日常の出入りにも影響が大きく、防犯性にも影響があります。本記事では、玄関ドアのサムターンが引っかかる原因や自分でできる対処法をご紹介します。
また、自分でできる対処法や修理費用などをご紹介しますので、サムターンが回らないときは是非とも参考にしてみてください。
年中無休で対応!
作業前に必ずお見積り!
鍵のトラブルなら年中無休で対応してくれる鍵屋の鍵猿がおすすめです。施工実績も豊富で有名企業や官公庁との取引もあるのは信頼の証!
最短15分で駆け付けてくれるので緊急時も安心です。見積り・出張費無料も無料なので、気軽に相談できますね!
今なら1,000円割引キャンペーン実施中なので、まずは電話で問い合わせてみましょう。
1,000円割引キャンペーン中
この記事でわかること
- サムターンが回らない原因
- サムターンが回らないときに自分でできる対処法
- サムターンが回らないときにやってはいけないこと
- サムターンが回らないトラブルを業者に依頼したときの費用相場
目次
玄関ドアのサムターンが引っかかる・回らない原因は?
そもそも「サムターンとは何?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。サムターンとは玄関の室内側から鍵の施解錠を行うツマミのことです。
サムターンが引っかかる、回らない原因はいくつかありますが、大きく2通りあります。それは鍵に原因がある場合とドアに原因がある場合です。ここでは、サムターンが回らない原因についてご紹介します。
サムターンの経年劣化
サムターンが回らない最も一般的な原因の一つが、鍵内部の摩耗や劣化です。サムターンの寿命は10年といわれており、長年使用すると故障してしまいます。長期間使用された鍵は、内部の部品が摩耗して動きが鈍くなることがあります。
特に、頻繁に使用される玄関ドアのサムターンでは、経年劣化によって内部の部品がスムーズに動かなくなる場合があります。サムターンが回らない原因が経年劣化の場合、修理をすることが難しいので、サムターンそのものの交換が必要になります。
汚れやホコリが詰まっている
鍵内部やサムターン周辺にホコリや汚れがたまると、動作が鈍くなったり回らなくなったりすることがあります。特に、鍵穴部分に砂や埃が入ると、内部の細かい部品が引っかかり正常に作動しなくなることがあります。
この問題は、定期的な掃除や潤滑剤の使用で予防できます。対処方法は後述しますので、お困りの方は是非とも参考にしてみてください。
サムターンが故障している
サムターンは日常的に使用頻度が高い部品になります。なので、乱暴に操作してしまうとサムターンが故障してしまうこともあります。
例えば、サムターンが回しにくいだけであれば修理やメンテナンスで改善する可能性がありますのが、そのまま無理矢理力任せにサムターンを操作してしまうと破損してしまう可能性があります。
そうすると費用が高額になってしまうので、サムターンに違和感があれば早めに対応をするようにしましょう。
サムターンカバーが干渉している
防犯対策として設置されるサムターン回しを防止するサムターンカバーが誤作動すると、サムターンが回らなくなることがあります。
また、防犯機能付きの鍵が適切に取り付けられていない場合や部品がずれている場合も原因となり得ます。このようなケースでは、専門業者に点検を依頼し、取り付け状況や防犯機能の動作確認を行ってもらうのが安全です。設置時のわずかなズレが大きなトラブルを引き起こすため、初期段階からのプロの施工が重要です。
錠ケースの不具合
サムターンと連動している錠ケースに不具合や故障してしまうとサムターンが回らなくなってしまいます。錠ケースは鍵の部品一式を指しますが、錠ケースは経年劣化により不具合や故障してしまうことがあります。
錠ケースに異常がある場合、素人が修理や交換することは難しいので、業者に依頼することをおすすめします。
ドアや枠の歪み
建物の経年劣化や外部からの衝撃によって、ドアやその枠が歪むことがあります。これが原因で、鍵部分に負荷がかかり、サムターンが回らなくなることがあります。特に、湿気の多い環境では木製ドアが膨張することで動きが悪くなることもあります。
また、蝶番のねじが緩んでいることでもドアが傾いてしまうこともあります。その場合は蝶番のねじを締めることで改善します。蝶番のねじを締める方法は後述しますのでお試しください。
ストライクの位置がずれている
サムターンを回すとデッドボルトという閂が出てきます。そのデッドボルトの受口になるのがストライクです。ストライクはねじで固定されておりますが、ねじがゆるんでいるとストライクの位置がずれてしまい、デッドボルトがストライクに入らず、回らなくなってしまいます。
サムターンが回らないときにやってはいけない行動
サムターンが回らなくなってしまったら、場合によっては外出もできないし焦ってしまいますよね。そんなとき、焦ってしまって間違った対処法や行動をしてしまうと、かえって逆効果になったりすることがあります。
ここでは、サムターンが回らなくなったときにやってはいけない行動について解説します。
無理矢理サムターンを回す
よくあるのが、「無理矢理サムターンを回す」です。サムターンが回らないときに無理矢理サムターンを回そうとすると、サムターンが破損や故障するリスクが高いです。
破損したことによって修理や調整で改善できたサムターンが交換をしなければならなくなり、費用が高額になってしまうことが考えられます。
サムターンが回らないなどの不具合があれば、まずは冷静に自分でできる対処法を試してみましょう。
鍵穴専用以外の潤滑剤を使用する
サムターンのみならず、金属製品の動きが悪いときに潤滑剤を使用されることもあると思います。その際に鍵穴専用以外の潤滑剤を使用すると、一時的に動作は良くなるかもしれませんが、潤滑剤の中に含まれているオイルがほこりやゴミなどと癒着してしまいます。
その結果、サムターンが完全に回らなくなってしまう可能性があります。サムターンに潤滑剤を使用する際は鍵穴専用の潤滑剤を使用するようにしましょう。
サムターンが回らないときの対処法
サムターンが回らない原因がねじの緩みなどの場合は自分で改善できる可能性があります。ここでは、サムターンが回らないときにどうすれば良いのかご紹介します。
サムターンのねじを締める
サムターンのねじが緩んでいる場合、サムターンがぐらぐらしたりします。その場合はサムターンのねじを締めましょう。サムターンのねじを締める方法は以下の通りです。
- サムターンを横の状態にしてねじを緩めてサムターンを取り外す
- サムターンを取り外したところ(台座)にねじがあるので締める
この際、ねじを締め過ぎるとサムターンが固くなる可能性があります。 - サムターンを取り外したときと逆の手順でサムターンを取り付ける
ストライクの位置を調整する
先述したように、ストライクの位置がずれている場合サムターンが回らなくなってしまいます。その場合はストライクの位置を調整することで改善します。ストライクの位置を調整する方法は以下の通りです。
- ストライクのねじを緩める
- ストライクの位置を調整する
- 動作確認をする
- ストライクのねじを締める
蝶番のねじを調整する
ドアの歪みによってサムターンが回らない場合は蝶番のねじを調整することで改善する可能性があります。蝶番のねじは複数あり、それぞれ役割が異なります。ドアの状態によってねじの調整を行ってください。
名称 | 役割 |
固定ねじ | ドアを固定 |
調整ねじ(前後) | ドアを前後に調節 |
調整ねじ(左右) | ドアを左右に調節 |
上下調整ねじ | ドアを上下に調節 |
サムターンを交換する
サムターンそのものが故障、破損している場合はサムターンの交換が必要です。サムターン交換は自分で行うことも可能ですが、規格が合っているサムターンを選ぶ必要があります。
自分で交換するのが不安、サムターンの選び方が分からないなどでしたら業者に依頼することをおすすめします。
なお、サムターンを自分で交換する方法は以下の通りです。
- ドアの側面にあるフロントプレートを外す
- 室内側にあるピンを2本外して、サムターンを取り外す
- 用意したサムターンを取り付けてピンを取り付ける
- フロントプレートを取り付ける
自分で対処しても回らないときは業者に依頼しよう!
上記でご説明した対処法を試しても改善したいときは業者に依頼しましょう。業者であれば、修理や交換などサムターンのトラブルを確実に解決してくれるでしょう。
ここではサムターンが回らないトラブルを業者に依頼するメリットや費用相場についてご紹介します。
サムターンが回らないトラブルを業者に依頼するメリット
サムターンが回らないトラブルを専門業者に依頼する最大のメリットは、迅速かつ正確に問題を解決できる点です。専門業者は豊富な経験と知識を持ち、鍵内部の摩耗や汚れ、部品の故障、ドアの歪みといった原因を短時間で特定し、適切な修理を行います。
さらに、修理だけでなく再発防止のためのアドバイスや、防犯性能を向上させる鍵の提案を受けられる点も魅力です。特に高度な防犯機能を備えた鍵では、構造が複雑で素人では対応が難しいため、専門家の手を借りることで確実な解決が期待できます。
信頼できる業者を選ぶことで安心感が得られ、作業後も安心して生活することができるでしょう。
サムターンが回らないトラブルを業者に依頼したときの費用相場
サムターンが回らないトラブルを業者に依頼するときに気になるのが費用ですよね。サムターンの交換や修理の費用相場は以下の通りです。
作業内容 | 費用相場 |
サムターン修理 | 5,000円~10,000円 |
サムターン交換 | 10,000円~15,000円+部品代 |
開錠 | 5,000円~10,000円 |
なお、場合によって費用が高額になるケースがあります。それは他の作業が発生する場合と交換するサムターンが特殊な場合です。
他の作業が発生するのはどのようなときかといいますと、開錠作業がそれにあたります。サムターンが回らなくなった際、作業をしようにも、ドアが開いていないと作業ができません。なので、サムターンの修理や交換と一緒に開錠作業が発生するケースがあります。
また、特殊な防犯サムターンに交換する場合は通常のサムターンよりも高額になりますので、費用も高額になる傾向があります。
これらの業者の作業費用は業者によって異なりますので、複数社に見積りをとることをおすすめします。
サムターンが回らないときは冷静に対処法を試そう!
今回はサムターンが回らないトラブルについてご紹介しました。サムターンが回らない原因は様々ですが、自分でできる対処法もありますので、サムターンが回らないときは焦らずに対処法を試してみましょう。
それでも改善しない場合は業者に依頼することをおすすめします。もし、サムターンの修理や交換を業者へ依頼することを検討している場合は鍵屋の鍵猿がおすすめです。年中無休で対応してくれて、北海道から沖縄までほとんどのエリアに対応しています。緊急時でもクレジットカード決済が可能なのも嬉しいですよね。
実績も豊富で年間10万件の問合せがあり、有名企業や官公庁との取引もあるので安心できますね。今なら1,000円割引クーポンも配布中なので、費用を抑えたい方にもおすすめです。サムターン交換・修理業者をお探しなら鍵猿に問い合わせてみてはいかがでしょうか。見積り無料で親身に相談に乗ってくれますよ。
年中無休で対応!
作業前に必ずお見積り!
1,000円割引キャンペーン中